寺泊駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、JR越後線の寺泊駅(初代・4代目)について説明しています。越後交通長岡線の寺泊駅(2代目)については「寺泊駅 (越後交通)」を、越後交通長岡線の寺泊駅(3代目)については「寺泊新道駅」をご覧ください。

寺泊駅[* 1]
駅舎(2021年9月)
てらどまり
Teradomari

桐原 (2.8 km) (2.5 km) 分水

所在地新潟県長岡市寺泊竹森[1].mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度37分13.46秒 東経138度48分49.62秒 / 北緯37.6204056度 東経138.8137833度 / 37.6204056; 138.8137833 (寺泊駅)座標: 北緯37度37分13.46秒 東経138度48分49.62秒 / 北緯37.6204056度 東経138.8137833度 / 37.6204056; 138.8137833 (寺泊駅)
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)[* 2]
所属路線■越後線
キロ程39.0 km(柏崎起点)
電報略号

テラ

オツ←ヲツ(大河津駅時代)

駅構造地上駅
ホーム2面3線[1]
乗車人員
-統計年度-136人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1913年大正2年)4月20日[1][2]
備考簡易委託駅
^ 1915年 - 1986年の間は大河津駅[1]
^ 1975年まで越後交通長岡線乗り入れ[1]

テンプレートを表示

大河津駅
駅跡に残るホーム(2010年4月)
おおこうづ
Ōkōzu

◄大河津分水 (1.1 km) (2.0 km) 法崎►
所在地新潟県三島郡寺泊町北緯37度37分12.5秒 東経138度48分52.4秒 / 北緯37.620139度 東経138.814556度 / 37.620139; 138.814556 (大河津駅)
所属事業者越後交通
所属路線越後交通長岡線
キロ程31.3 km(来迎寺起点)
駅構造地上駅
開業年月日1915年(大正4年)10月7日
廃止年月日1975年(昭和50年)4月1日
テンプレートを表示

寺泊駅(てらどまりえき)は、新潟県長岡市寺泊竹森にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線である[1]
乗入路線

越後線の他、1975年昭和50年)までは越後交通長岡線との接続駅であった[1]
歴史
国鉄・JR東日本

1913年大正2年)4月20日越後鉄道出雲崎 - 地蔵堂(現・分水)間開通時に寺泊駅(てらどまりえき・初代)として開設[1][2]

1915年(大正4年)10月1日:大河津駅に改称[3]

1927年昭和2年)10月1日:越後鉄道が国有化[2]鉄道省越後線所属となる[4]

1973年(昭和48年)12月1日貨物取扱廃止[2]

1982年(昭和57年)5月31日:全線でCTC導入に伴い、業務委託駅[5]

1984年(昭和59年)2月1日荷物扱い廃止[2]

1986年(昭和61年)11月1日:寺泊駅(4代)に改称[1][6]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[2]

1995年平成7年)

3月31日:この日限りで新鉄開発(後のジェイアール新潟ビジネス→JR東日本新潟シティクリエイト)への業務委託を解除し、JR東日本新潟支社が寺泊町と乗車券類簡易委託発売契約書を締結する[7][8][9]

4月1日:簡易委託駅[7][10](契約駅員配置駅となる)[11]


越後交通

1915年(
大正4年)10月7日:長岡鉄道与板 - 大河津(当駅) - 寺泊(2代)間開通。

1960年昭和35年)10月20日中越地方の鉄道・バス3社合併に伴い、越後交通に改称。

1973年(昭和48年)4月16日:大河津(当駅) - 寺泊(3代)間廃止

1975年(昭和50年)4月1日:越後関原 - 大河津(当駅)間廃止。

駅構造

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線を有する地上駅[1]。両ホームは跨線橋で連絡している。燕三条駅管理の[12]簡易委託駅[11]、市町村合併に伴い寺泊町から引継いだ長岡市が駅業務を受託している[7]列車交換が無い場合は両方向の列車共、駅舎(北側)に面する1番線から発着する[1]。当駅はワンマン運転列車は無人駅扱いとなっているため、先頭車両後ろドアから乗車し、先頭車両前ドアから降車となっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef