寺島町
[Wikipedia|▼Menu]

てらじままち/てらじまちょう
寺島町
廃止日
1932年10月1日
廃止理由町名変更
寺島町 、隅田町吾嬬町東京市向島区
現在の自治体墨田区
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県東京府
郡南葛飾郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積2.08 km2
総人口48,978人
国勢調査1930年
隣接自治体東京市本所区南葛飾郡隅田町吾嬬町
寺島町役場
所在地東京府南葛飾郡寺島町大字寺島字中堰1664-1667番地
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度43分16秒 東経139度49分06秒 / 北緯35.72106度 東経139.81831度 / 35.72106; 139.81831座標: 北緯35度43分16秒 東経139度49分06秒 / 北緯35.72106度 東経139.81831度 / 35.72106; 139.81831
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

寺島村(てらじまむら)、寺島町(てらじままち/てらじまちょう)は、現在の墨田区北部に存在した町村である。明治22年(1889)から昭和7年(1932)までは町村制に基づいた一個の独立した町村として存在し、昭和7年(1932)から昭和40年(1965)までは向島区・墨田区の町名として寺島町の名が用いられた。
沿革
寺島村の起源

鎌倉時代、当地に法泉寺、蓮華寺の2寺が開基され、これが機縁となり、寺島/寺嶋と呼称されるに至った。

室町時代、応永5年(1398)の葛西御厨(伊勢神宮に寄進された荘園)の郷名の一つとして、寺嶋の名が記録されている。

江戸時代、寺島村は、将軍家の鷹場(御拳場/おこぶしば)の一つである「葛西筋」45箇村の内に含まれ、
鷹狩の場としても活用された。


明治11年(1878)郡区町村編制法が東京府で施行され、寺島村は、東京府南葛飾郡の一部となった。

町村制に基づく寺島村時代 1889-1923

1889年明治22年)5月1日 - 町村制の施行に伴い、従来の寺島村の大部分を母体として、これに周辺6箇村の各一部が合併する形で、新たに寺島村として発足した。(カッコ内は、残部の編入先を示す。)

寺島村(吾嬬村大木村

中ノ郷村(本所区、亀戸村

隅田村(隅田村、南綾瀬村

若宮村(隅田村立石村

大畑村(吾嬬村、大木村)

請地村(本所区、吾嬬村、大木村)

須崎村(本所区、吾嬬村、大島村


寺島町時代 1923-1932

1923年大正12年)4月1日 - 寺島村が町制施行して寺島町となった。

1929年昭和4年)5月15日 - 吾嬬町と一部領域を交換して、寺島町と吾嬬町の町界を変更した。

1930年(昭和5年)4月1日 - 従来の大字名・字名を全廃して、新たに大字一丁目?八丁目を設置した。

向島区時代 1932-1947

1932年(昭和7年)10月1日 - 寺島町を含む南葛飾郡の全域が東京市に編入された。寺島町は、隅田町、吾嬬町と共に向島区となった。向島区となってからも、引き続き、従来の大字名「一丁目」?「八丁目」に「寺島町」を冠して、寺島町一丁目?寺島町八丁目の町名が用いられた。

墨田区時代 1947-1965

1947年(昭和22年)3月15日 - 向島区が本所区と合併して墨田区が新設された。合併後も、寺島町一丁目?寺島町八丁目の町名はそのまま引き継がれた。

1964年(昭和39年)7月1日 墨田区で住居表示の施行が開始された[1]。寺島町三丁目の全域が堤通一丁目・二丁目、寺島町一丁目の一部が向島五丁目、寺島町二丁目の一部が向島四丁目、寺島町四丁目の一部が押上二丁目となった。

1965年 (昭和40年)3月1日 寺島町一・二・六丁目の大部分、寺島町五・七丁目の全域で住居表示が施行された。

1965年 (昭和40年)7月1日 寺島町四丁目の大部分で住居表示が施行された。

1965年 (昭和40年)12月1日 寺島町八丁目が八広一・五丁目、寺島町六丁目の一部が八広六丁目となり、寺島町の名前が消滅した。

町村長
村長
町長

有馬秀雄 1869年明治2年)- 1954年昭和29年)

渋谷雄太郎 1887年明治20年) - 1961年昭和36年)

字名・現在の地名
明治44年時点での大字・字・番地[2]

「馬場」等の名称は、明治8年(1875)、従来の小名や、耕地等に付けられた字名を整理して、新たに行政上の字の名称として定められたものである。
大字寺島

馬場(ばんば)1?286番地

北玉ノ井 287?530番地

本玉ノ井 531?827番地

長浦 828?981番地

北居村 982?1221番地

南居村 1222?1414番地

前沼 1415?1594番地

中堰 1595?1709番地

新田(しんでん)1710?2127番地

深瀬入 2128?2285番地

水道向 2286?2740番地

堤外 2741?2960番地

大字中ノ郷

殿田 204?211番地

大字隅田

寺島境 1254?1255番地

大字若宮

大道南 246?250番地

大字大畑

西 778?785番地

大字請地

葭沼 1035?1036、1051?1099番地

沼田 1100?1101、1213?1224番地

大畑前 1225?1268番地

大字須崎

殿田 252?317番地

昭和5年改正後の大字名

一丁目

二丁目

三丁目

四丁目

五丁目

六丁目

七丁目

八丁目

昭和39?40年住居表示施行後の地名[3]

墨田一丁目(全域)、二丁目?四丁目(各一部)


東向島一丁目?六丁目(全域)

堤通一丁目(全域)、二丁目(一部)

向島四丁目・五丁目(各一部)

押上二丁目(一部)

京島一丁目?三丁目(各一部)

八広一丁目・五丁目・六丁目(各一部)

神社仏閣
神社

白鬚神社(東向島3-5)天暦5年(951)創建。寺島村の鎮守。

高木神社(押上2-37)応仁2年(1468)創建。寺島村新田の鎮守。

長浦神社(東向島6-27)寺島村長浦の鎮守。


多賀神社(東向島3-18)向島百花園内。

寺院

晴河山法泉寺(東向島3-8)曹洞宗鎌倉時代初期、葛西清重により開基された。

清瀧山蓮華寺(東向島3-23)真言宗智山派寛元4年(1246年北条時頼により鎌倉で開基されたと伝えられ、弘安3年(1280年)当地に移転した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef