寺尾寿
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

寺尾 寿
(てらお ひさし)

生誕1855年11月4日安政2年9月25日
日本筑前国那珂郡春吉村
死没 (1923-08-06) 1923年8月6日(67歳没)
研究分野天文学
研究機関東京帝国大学
東京物理学校(現・東京理科大学
出身校東京大学
主な業績近代日本天文学の基礎を固める
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

寺尾 寿(てらお ひさし、1855年11月4日安政2年9月25日) - 1923年大正12年)8月6日)は、明治大正時代の福岡県出身の日本の天文学者数学者東京物理学校(現・東京理科大学)初代校長。近代日本天文学の基礎を固めたことで知られている。門下生には平山信木村栄平山清次らがいる[1]
経歴

福岡藩士・寺尾喜平太の長男として、筑前国那珂郡春吉村(現・福岡県福岡市博多区中洲)に生まれる[2]

藩校修猷館(現・福岡県立修猷館高等学校)に学び、金子堅太郎と共に「東の寺尾、西の金子」と並び称されるほどの学才を示す。1873年、東京外国語学校(現・東京外国語大学)に入学しフランス語を修め、1874年、開成学校(東京大学の前身)に入学し物理学を専攻。フランス人お雇い外国人エミール・レピシエから天文学を学び、1878年東京大学理学部物理学科を卒業[3]1879年、官費留学生を命ぜられフランスに留学。パリ天文台において天文学を研究し、傍らパリ大学で数学と天体力学を修め、フランス文部卿より、“リサンシエー・エス・シヤンス・マテマチック(licence es sciences mathematiques)”の学位を授与される。その後、1882年のフランス政府によるカリブ海マルチニーク島における金星太陽面経過観測に参加し、アメリカ合衆国の天文台を巡視して、翌1883年に帰国する。

帰国後、文部省准奏任御用掛となり、仙台における経緯度測定に従事し、日本において初めて子午環を用いた緯度測定を行う。また、東京物理学講習所(現・東京理科大学)の創立者の一人であり、1883年に東京物理学校と改称すると、初代校長に就任する。1884年、東京大学理学部星学科教授に就任。このころ、数学者として楕円関数テータ関数の理論を日本で初めて大学で講義している。

ローマ字推進論者であり、1885年1月には、外山正一矢田部良吉山川健次郎松井直吉隈本有尚北尾次郎とともに、ローマ字を推進する団体として「羅馬字会」を設立する。1888年6月2日、東京大学附属東京天文台(現・国立天文台)の初代台長に就任[4]。同年6月7日、理学博士号を授与される。1889年、パリにおける万国測地学協会の総会に委員として出席し、この帰途、日本にメートル原器を持ち帰っている。1891年5月7日、明治24年の暦の原稿中で同年5月24日に起こる月食が脱漏していたことに気付かず発行してしまったことから、年俸の36分の1を減俸する処分を受けた[5]。1893年、星学科が二講座制になると第一講座を担当した。1898年、文部省に測地学委員会が設けられ、初代会長となる。同年、平山信、水原準三郎らと日本初の海外観測遠征となるインドでの日食観測を行い、コロナの写真撮影に成功。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef