寺家駅
[Wikipedia|▼Menu]

寺家駅
南口(2020年6月)
じけ
Jike

◄JR-G10 西条[1] (2.3 km) (3.7 km) 八本松[1] JR-G08►

所在地広島県東広島市寺家駅前5-1.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度26分21.2秒 東経132度43分21.8秒 / 北緯34.439222度 東経132.722722度 / 34.439222; 132.722722座標: 北緯34度26分21.2秒 東経132度43分21.8秒 / 北緯34.439222度 東経132.722722度 / 34.439222; 132.722722
駅番号JR-G09
所属事業者西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 山陽本線[1]
キロ程275.2 km(神戸起点)
電報略号チケ
駅構造地上駅橋上駅
ホーム2面2線
乗車人員
-統計年度-2,045人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日2017年平成29年)3月4日[1][広報 1]
備考簡易委託駅
POS端末設置
テンプレートを表示

寺家駅(じけえき)は、広島県東広島市寺家駅前にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線である[広報 2]駅番号はJR-G09。
概要

東広島市の中心駅として既に西条駅があるが、寺家地区からは2 - 3kmと距離が離れている(徒歩で20 - 30分程度)ため、1987年(昭和62年)に発足した「寺家駅建設促進期成同盟会」等地元4団体によって、長年に渡り新駅開設が要望されて来た[2]。しかし、予定地周辺は整備されていない他、地権者との交渉が難航していたため、明確な計画は発表されないままであった。

その後、2009年(平成21年)4月東広島市が新駅開設に合わせた「寺家地区土地区画整理事業」の事業案を公開し、同年4月29日まで市民の意見を受け付ける等駅新設へ具体的に動き始めた。2010年(平成22年)2月、駅南口広場と国道486号を繋げる道路工事から順次進められて行き、2015年(平成27年)には駅舎工事が起工した。

2016年(平成28年)7月8日のJR西日本記者会見で、正式駅名を「寺家駅」とし、1日の乗車人員を1,400人と見込み、快速列車(平日朝運行の「通勤ライナー」・土休日データイム運行の「シティライナー」)は通過とする概要を発表した[3]

海田市駅[4]が管理し、東広島市が運営[広報 3]する簡易委託駅であるが、同市から再委託の形でJR西日本中国交通サービスが駅業務を受託している[5][広報 4]

一部時間帯を除いてPOS端末による窓口発券を行う他、近距離普通乗車券自動券売機も設置。ICOCA利用可能駅(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。

電報略号は、「シケ」が重安駅上下駅で使われているため、「チケ」である。
歴史予定地付近には1980年代から20年以上に渡って駅新設を願う看板が設置されていた(写真の看板は駅新設計画が正式に決定した2015年に撤去された)

2014年平成26年)8月4日JR西日本東広島市が新駅設置についての基本合意書を締結[広報 2]

2016年(平成28年)7月8日:JR西日本が正式駅名を「寺家駅」と決定[広報 5]

2017年(平成29年)3月4日山陽本線西条駅 - 八本松駅間に新設[1][広報 1]普通列車のみ停車。

2018年(平成30年)

7月6日平成30年7月豪雨に伴い、営業休止


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef