寺内ダム
[Wikipedia|▼Menu]

寺内ダム

所在地左岸:福岡県朝倉市荷原字中組
右岸:福岡県朝倉市荷原字寺内
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度25分43秒 東経130度43分23秒 / 北緯33.42861度 東経130.72306度 / 33.42861; 130.72306
河川筑後川水系佐田川
ダム湖美奈宜湖
ダム湖百選
ダム諸元
ダム型式中央土質遮水壁型
ロックフィルダム
堤高83.0 m
堤頂長420.0 m
堤体積3,000,000
流域面積51.0 km²
湛水面積90.0 ha
総貯水容量18,000,000 m³
有効貯水容量16,000,000 m³
利用目的洪水調節不特定利水
上水道かんがい
事業主体独立行政法人水資源機構
電気事業者なし
発電所名
(認可出力)なし
施工業者間組日本国土開発
着手年/竣工年1970年/1978年
テンプレートを表示
放流のようす

寺内ダム(てらうちダム)は、福岡県朝倉市一級河川筑後川水系佐田川に建設されたダムである。
概要

独立行政法人水資源機構が管理する高さ83.0メートルロックフィルダムで、筑後川水系のダムの中では下筌ダム(津江川)に次いで高いダムである。佐田川及び筑後川下流の治水と、福岡市久留米市をはじめとする両筑地域への利水を目的に建設された多目的ダムで、松原・下筌ダム、江川ダム筑後大堰及び合所ダムなどと連携して北部九州の治水と利水に重要な役割を担う。

ダムによって形成された人造湖は所在地の旧名を採って美奈宜湖(みなぎこ)と命名され、2005年(平成17年)に当時の甘木市からの推薦を受けて一般財団法人水源地環境センターが選定するダム湖百選に選ばれている。
経緯「江川ダム#北部九州の水資源開発」も参照

1964年(昭和39年)に筑後川水系は「水資源開発促進法」に基づく「水資源開発水系」に指定され、「筑後川水系水資源開発基本計画」(フルプラン)が策定された。この中で寺内ダムは北部九州の水需要を賄うべく江川ダム(小石原川)と共に計画され、1970年(昭和45年)より着手された。

ダムの型式はロックフィルダム、高さは83mで1978年(昭和53年)に完成した。目的は洪水調節・不特定利水・灌漑・上水道であり、朝倉市等に上水道・農業用水を供給する両筑平野用水の水源となっているほか、本ダムと江川ダムと合わせて、筑後大堰において福岡導水を介した福岡地方の9市9町村[1] への各種用水供給、筑後導水を介した筑後地方の6市8町村[2] への上水道・工業用水・農業用水の供給、更に佐賀東部導水を介して佐賀県東部2市17町村[3] への上水道・工業用水・農業用水の水源の一つとしての役割を果たしている。福岡導水・筑後導水の供給割当量(次表)上、重要なダムである[4][5]

供給割当量(単位:万立米/日)取水者小計内
筑後大堰江川ダム・寺内ダム合所ダム大山ダム
福岡地区水道企業団
(福岡導水)23.10.714.42.85.2
福岡県南広域水道企業団
(筑後導水)15.51.46.71.36.1
佐賀東部水道企業団
佐賀東部導水)水利権設定あり※--


※2018年現在取水量枠ベース

佐賀東部導水は、筑後大堰手前の揚排水機場において渇水期には取水、洪水期には排水を行う。また渇水期には佐賀西部導水により佐賀西部広域水道企業団にも間接的に供給される。

完成年に福岡大渇水が起こり、江川ダムや那珂川の南畑ダム・脊振ダムが枯渇したが、寺内ダムは普段は使用しないデッドウォーター(死水)も利用して福岡市に水を供給した。

ダム建設に伴い147世帯が水没したが、補償交渉は僅か1年半というスピード妥結となった。これは情報開示を積極的に行い、補償基準を1軒毎に木目細やかに設定・交渉したことで地元住民の信頼を得たことによる。蜂の巣城紛争の教訓を生かした補償交渉でもある。

2023年(令和5年)7月10日、梅雨前線豪雨により増水。午前9時50分ごろから緊急放流を実施した[6]

ダムは朝倉市内に近い都市型ダムであり、大分自動車道甘木インターチェンジを過ぎ日田方面に走ると左側にダムの姿が見えてくる。ダム湖は「美奈宜湖」(みなぎこ)と呼ばれ地域住民の憩いの場ともなっている。
脚注^ 福岡地区水道企業団構成自治体・組合は、福岡市大野城市筑紫野市太宰府市、春日那珂川水道企業団、古賀市宇美町志免町須恵町粕屋町篠栗町久山町新宮町宗像地区事務組合糸島市
^ 福岡県南広域水道企業団構成自治体・組合は久留米市大川市筑後市柳川市大牟田市八女市朝倉市みやま市大木町広川町筑前町、三井水道企業団《小郡市久留米市大刀洗町
^ 佐賀東部水道企業団構成自治体・組合は、佐賀市神埼市吉野ヶ里町基山町上峰町みやき町
^ “ ⇒平成28年度 福岡県の水道 - 福岡県庁ホームページ”. www.pref.fukuoka.lg.jp. 2018年10月14日閲覧。
^http://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/life/126267_50282781_misc.pdf
^ “九州で複数の河川に氾濫発生情報 寺内ダムで緊急放流”. 毎日新聞 (2023年7月10日). 2023年7月10日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、寺内ダムに関連するカテゴリがあります。

ダム

日本のダム

ロックフィルダム

多目的ダム


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef