實川延若_(2代目)
[Wikipedia|▼Menu]

にだいめ じつかわ えんじゃく
二代目 實川 延若


屋号河内屋
定紋重ね井筒
生年月日1877年12月11日
没年月日 (1951-02-22) 1951年2月22日(73歳没)
本名天星庄右衛門
襲名歴1. 二代目實川延二郎
2. 二代目實川延若
俳名正鴈
出身地大阪市
初代實川延若
三代目實川延若
当たり役
楼門五三桐山門』の石川五右衛門
表示

二代目 實川 延若(新字体:実川、じつかわ えんじゃく、1877年(明治10年)12月11日 - 1951年(昭和26年)2月22日)は、大阪出身の歌舞伎役者。本名は天星 庄右衛門(あまぼし しょうえもん)。屋号河内屋定紋は重ね井筒、替紋は五つ雁金。目次

1 来歴

2 芸風

2.1 幅広い役柄

2.2 あふれる色気

2.3 卓越した演技


3 人物

4 著書

5 出典・注釈

6 関連項目

来歴

初代實川延若の長男として大阪に生まれる。8歳で父と死別。1886年(明治19年)二代目實川延二郎の名で初舞台。十一代目片岡仁左衛門らの引きたてもあったが、ほとんど独力で歌舞伎役者としての実績を積み、1915年(大正4年)浪花座の『櫻鍔恨鮫鞘(お妻八郎兵衛)』の古手屋八郎兵衛で二代目實川延若を襲名。

松竹初代中村鴈治郎重視の経営方針に合わず、一時東京に行き、二代目市川左團次一座に加わり、『仮名手本忠臣蔵』の師直、『漢人漢文手習始』の伝七などを演じ、その濃厚な上方の芸風は川尻清潭や岡鬼太郎ら批評家に高く評価された。鴈治郎死後、三代目中村梅玉中村魁車と共に戦前の上方歌舞伎を主導した。 二代目延若の五右衛門

戦後は脚が不自由になるも芸格は高まった。1950年(昭和25年)5月に東京劇場で演じた『山門』の石川五右衛門は歌舞伎史上に残る名舞台で、映画にも記録された。当時すでに歩くことも困難な状態で、両脇を支えてもらいながら関係者に挨拶するほどだったが、いざ金襴褞袍に大百日南禅寺山門上に立つと別人のように背筋がしゃきっと伸びた。その五右衛門の迫力は圧巻で、マイクが壊れるくらいの朗々たる声と風格であった。記録映画では客席にジワ(観客が漏らす感嘆のどよめき)が広がるのを聞き取ることができる[1]

同年日本芸術院会員になる。翌1951年(昭和26年)1月大阪歌舞伎座の『八陣守護城』で佐藤正清。1月23日、松竹会長白井松次郎の葬儀に参列して風邪を引き病の床につく。2月22日死去。「最後の上方役者」と呼ばれた延若の死は一つの時代の終わりでもあった。
芸風
幅広い役柄 『渡雁恋玉章』の髪結三二五郎七

役の幅は広く、前述の五右衛門のほか、『渡雁恋玉章』(雁のたより)の三二五郎七、『積情雪乳貰』(乳もらい)の狩野四郎五郎、『戀飛脚大和往來・封印切』の忠兵衛、『心中天網島・時雨の炬燵』の治兵衛、『鐘鳴今朝噂』(いろは新助)の新助など父譲りの和事。丸本物では『仮名手本忠臣蔵』(忠臣蔵)の寺岡平右衛門高師直早野勘平大星由良助・戸無瀬・与市兵衛・斧定九郎を演じた記録がある。ほか『夏祭浪花鑑・鳥居前・三婦内・泥場』の團七、『鎌倉三代記・絹川村』の佐々木高綱、『義経千本櫻・すし屋』の権太、『伽羅先代萩』の仁木弾正、『本朝廿四孝・景勝下駄・勘助住家』の横蔵、『近江源氏先陣館』(盛綱陣屋)の佐々木盛綱、『敵討襤褸錦・大晏寺堤』の春藤次郎右衛門、『神霊矢口渡』の頓兵衛、『彦山権現誓助剣』の毛谷村六助など。世話物では『怪談乳房榎』の菱川重信・正介・三次の三役早変わりをはじめ『樟紀流花見幕張』(慶安太平記)の丸橋忠弥、『青砥稿花彩絵画』の南郷力丸など江戸の生世話物も見事にこなした。さらに女形も得意とし、『西郷と豚姫』の仲居お玉、『伽羅先代萩』の政岡などが当り役だった。口跡に優れ、時代がかった口調から急に世話にくだける間が絶品であった。
あふれる色気

類い稀な演技力もさることながら、立派な押し出しと色気の有る目元が、得も言われぬエロチシズムを生み出し、「油壷からでたような」という評が与えられた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef