察哈爾民衆抗日同盟軍
[Wikipedia|▼Menu]

察哈爾民衆抗日同盟軍(チャハルみんしゅうこうにちどうめいぐん)は、またの名を察綏抗日同盟軍という。1933年馮玉祥方振武吉鴻昌などの中国人将校が察哈爾(チャハル)で組織した中国共産党指導下の抗日部隊の一つである。

長城事変が終わった後に、日本軍は長城を越えて、華北に浸透し、1933年春、進撃しチャハル地区を占領した。同年5月26日、馮玉祥は張家口で主に馮玉祥の部下と共産党の支持者から成る10万人の察哈爾民衆抗日同盟軍を正式に組織し、馮玉祥は総司令となった。6月22日には、チャハルと熱河の日本軍に向けて進撃を開始した。7月12日、同盟軍は吉鴻昌の指揮のもと、要衝ドロンノールを攻撃し占領。これにより、日本軍をチャハルからすべて追い出した。満州事変以来、日本軍に奪われた失地回復の第一歩となった。

その後、日本軍と満洲国軍2万人は反撃に出て、同時に南京中華民国国民政府は軍令の統一を実現する為に、軍隊を派遣して張家口に接近して、同盟軍の後方を脅かした。この情況下で、馮玉祥はしかたなく8月5日に抗日同盟軍の解散を宣言し、部隊から離れた。同盟軍の大部分は宋哲元に接収改編された。しかし方振武・吉鴻昌と中国共産党の掌握する部隊は接収改編を受け入れず、中国共産党の指導のもとに戦闘を継続し、河北昌平の一帯に移動したが、10月に失敗に終わる。方振武は国外に亡命、吉鴻昌は天津に逃亡した後に逮捕されて、北平で死刑となった。
編制
同盟軍総司令部総司令 馮玉祥前敵総司令 方振武前敵総指揮 吉鴻昌総参謀長 邱山寧総参賛 劉治洲総参議 朱霽青第1軍軍長 ?麟閣第2軍軍長 吉鴻昌〔兼任〕第3軍軍長 高樹勲〔後に第2挺進軍に再編〕第4軍軍長 孫良誠〔後に騎兵挺進軍に再編〕第5軍軍長 阮玄武第6軍軍長 張凌雲第16軍軍長 李忠義第18軍軍長 黄守中第5路軍総指揮 ケ文(後に檀自新)第6路軍総指揮 劉桂堂第1挺進軍司令 雷中田察哈爾自衛軍軍長 張砺生遊撃第1路司令 王英抗日救国軍総指揮:方振武〔兼任〕
参考文献

郭卿友主編『中華民国時期軍政職官誌 上』甘粛人民出版社、1990年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
ISBN 7-226-00582-4。 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5608 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef