寛朝
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "寛朝" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年12月)

寛朝(かんちょう、かんじょう[1]916年延喜16年) - 998年7月13日長徳4年6月12日))は、平安時代中期の真言宗。父は宇多天皇の皇子敦実親王。洛外・広沢池ほとりの遍照寺の住持であったことから「広沢僧正」「遍照寺僧正」とも呼ばれた。

926年延長4年)祖父宇多法皇の下で出家し、948年天暦2年)寛空から灌頂を受けた。967年康保4年)仁和寺別当を経て、貞元2年(977年)6月権律師、同10月権少僧都法務、11月東寺三長者西寺別当に補任、加えて広沢房を御願寺として別当に補せられたため、年に六度の賀ありと言われ、986年寛和2年)真言宗では初めて、また、日本では三番目の大僧正に至った。この間、円融天皇が受戒する際の戒和尚を勤めている。989年永祚元年)10月26日円融天皇の命により広沢湖畔に遍照寺を建立した。この際の供養の記事が藤原実資の日記小右記に載っており、円融法皇を始めとして多くの公卿が参列したことが分かる。密教の事相・教相に詳しく「金剛界次第」「不動次第」などを著している。また「理趣経」読誦の音調を整備するなど声明に通じ、東密声明中興の祖とされる。

940年天慶3年)平将門が関東で反乱を起こした際には自ら関東に下向し祈祷をしたとされる。その時に祈祷した不動明王を本尊として創建されたのが「成田不動」で有名な成田山新勝寺である。
脚注

[脚注の使い方]
^ 『国史大辞典』

参考文献

この節の加筆が望まれています。 (2016年12月)


川崎庸之「寛朝」(『国史大辞典第3巻(か)』吉川弘文館1983年 ISBN 4-642-00503-X

外部リンク

ちばの観光まるごと紹介 成田山不動尊の上陸記念碑










密教
分類

金剛乗仏教
時代・地域

初期 中期 後期 インド チベット 中国 日本
日本の主な宗派

(※は真言宗各山会
加入団体)

東密
古義真言宗系

東寺真言宗※ - 高野山真言宗※ - 真言宗善通寺派※ - 真言宗醍醐派※ - 真言宗御室派※ - 真言宗大覚寺派※ - 真言宗泉涌寺派※ - 真言宗山階派※ - 信貴山真言宗※ - 真言宗中山寺派※ - 真言三宝宗※ - 真言宗須磨寺派※ - 真言宗東寺派
東密
新義真言宗系

新義真言宗※ - 真言宗智山派※ - 真言宗豊山派※ - 真言宗室生寺派
真言律

真言律宗
台密

(日本)天台宗

信仰対象

如来 菩薩 明王
思想・基本教義

即身成仏 三密 入我我入 曼荼羅 護摩
東密(古義 - 広沢流 小野流)・新義
経典

大日経』・『金剛頂経』・『蘇悉地経』・『理趣経


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef