寛延
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、元号について説明しています。愛知県弥富市の地名については「寛延 (弥富市)」をご覧ください。

寛延(かんえん、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:寛󠄁延󠄂)は、日本元号の一つ。延享の後、宝暦の前。1748年から1751年までの期間を指す。この時代の天皇桃園天皇江戸幕府将軍は徳川家重
改元

延享5年
7月12日グレゴリオ暦1748年8月5日) 桃園天皇即位による代始改元

寛延4年10月27日(グレゴリオ暦1751年12月14日) 宝暦に改元

なお、当初4月25日改元の予定であったが、前将軍徳川家継の33回忌法要当日にぶつけてきたことから幕府が激怒、さらに朝鮮通信使も来日中と言うことで強く反対して、改元を進めたいとする朝廷との間に紛糾を招いたものの、2ヵ月半の延期で両者が折り合った[1]
出典

文選』の「開寛裕之路、以延天下之英俊也」から。
寛延年間の出来事

元年
画譜・画論書『芥子園画伝』(元禄年間に伝来)翻刻[2]

元年 土佐藩に關公膳という医者が京都から招かれ、日傘の風習を土佐に初めて持ち込む。以降、長らく日傘は「公膳傘」と呼称される[3]

元年8月 『仮名手本忠臣蔵』(人形浄瑠璃) 大阪・竹本座で初演。同年歌舞伎化。

元年9月 加賀騒動で配流されていた大槻伝蔵自害。

元年10月 寺社奉行大岡忠相奏者番を兼任、1万石の大名になる。

元年12月15日 琉球からの慶賀使、将軍家重に拝謁[4]

2年 土佐藩にて上士が日傘を使い始め、「手傘」と称する[5]

2年1月 姫路寛延一揆[6]

2年5月

幕府が定免制の全面施行を布達。

稲生平太郎、備後三次で怪奇現象に出会う[7]。後年、このできごとを基に『稲生物怪録』がまとめられた。


2年7月

播磨大水

池大雅金沢の四序閤で『陸懊奇勝図巻』(重要文化財)を描く[8]


2年5月29日 直方隕石落下(貞観3年(861年)に落下とも)。

2年11月15日 尾張藩主徳川宗勝が幅下学問所を「明倫堂」と命名する。

2年12月24日 会津寛延一揆(金曲騒動)

3年11月 幕府が農人の苗字帯刀禁止を再び行う。

3年12月8日 幕府が寺社の富突きを禁止[9]

4年 松前藩が加藤嘉兵衛を樺太に派遣。

4年7月18日 田沼意次が側用取次に就任[10]

誕生

2年
大田南畝(狂歌師・戯作者)、田沼意知江戸幕府若年寄

3年 蔦屋重三郎(版元)

死去

3年
桜町上皇(115代天皇、宝算48)

4年 徳川吉宗(8代将軍・大御所、享年68)

西暦との対照表

※は小の月を示す。

寛延元年(戊辰)一月※二月三月四月※五月六月※七月八月九月※十月閏十月※十一月十二月※
グレゴリオ暦1748/1/302/283/294/285/276/267/258/249/2310/2211/2112/201749/1/19
ユリウス暦1748/1/192/173/184/175/166/157/148/139/1210/1111/1012/91749/1/8
寛延二年(己巳)一月二月※三月※四月五月※六月七月八月※九月十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1749/2/173/194/175/166/157/148/139/1210/1111/1012/101750/1/8
ユリウス暦1749/2/63/84/65/56/47/38/29/19/3010/3011/2912/28
寛延三年(庚午)一月※二月三月※四月※五月六月※七月八月※九月十月十一月十二月※
グレゴリオ暦1750/2/73/84/75/66/47/48/29/19/3010/3011/2912/29
ユリウス暦1750/1/272/253/274/255/246/237/228/219/1910/1911/1812/18
寛延四年(辛未)一月二月※三月四月※五月※六月閏六月※七月八月※九月十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1751/1/272/263/274/265/256/237/238/219/2010/1911/1812/181752/1/16
ユリウス暦1751/1/162/153/164/155/146/127/128/109/910/811/712/71752/1/5

脚注[脚注の使い方]^ 久保貴子「改元にみる朝幕関係」『近世の朝廷運営-朝幕関係の展開-』(岩田書院、1998年) ISBN 4-87294-115-2 P250-254
^ 中田 1989, p. 306.
^ 『武市佐市郎集 風俗事物編』、平成7年3月15日発行、武市佐市郎、高知市民図書館、P17。
^ 山本 2007, p. 122.
^ 『武市佐市郎集 風俗事物編』、平成7年3月15日発行、武市佐市郎、高知市民図書館、P18。
^ 兼本 1988, p. 66.
^ 柏正甫『稲生物怪録』株式会社KADOKAWA、2019年8月20日、189頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784044004972。 
^ “e国宝 - 陸奥奇勝図巻”. emuseum.nich.go.jp. 2021年8月10日閲覧。
^ 山本 2007, p. 124.
^ 山本 2007, p. 126.

参考文献

山本博文 編『見る、読む、調べる 江戸時代年表』(初版)小学館、2007年10月6日。ISBN 978-4096266069。 

兼本雄三「姫路藩寛延一揆の研究」修士論文、兵庫教育大学、1988年。 

中田 勇次郎『文人画論集』中央公論新社、1982年8月1日。ISBN 978-4120011320。 










日本の元号
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:月日を含む換算では赤背景の西暦に1を加算する。
飛鳥時代

1 大化 645 - 650

2 白雉 650 - 654

-

3 朱鳥 686 - 686

-

4 大宝 701 - 704

5 慶雲 704 - 708

6 和銅 708 -

奈良時代

和銅 - 715

7 霊亀 715 - 717

8 養老 717 - 724

9 神亀 724 - 729

10 天平 729 - 749

四字元号

11 天平感宝 749

12 天平勝宝 749 - 757

13 天平宝字 757 - 765

14 天平神護 765 - 767

15 神護景雲 767 - 770



16 宝亀 770 - 781

17 天応 781 - 782

18 延暦 782 -

平安時代

延暦 - 806

19 大同 806 - 810

20 弘仁 810 - 824

21 天長 824 - 834

22 承和 834 - 848

23 嘉祥 848 - 851

24 仁寿 851 - 854

25 斉衡 854 - 857

26 天安 857 - 859

27 貞観 859 - 877

28 元慶 877 - 885

29 仁和 885 - 889

30 寛平 889 - 898

31 昌泰 898 - 901

32 延喜 901 - 923

33 延長 923 - 931

34 承平 931 - 938

35 天慶 938 - 947

36 天暦 947 - 957

37 天徳 957 - 961

38 応和 961 - 964

39 康保 964 - 968

40 安和 968 - 970

41 天禄 970 - 973

42 天延 973 - 976

43 貞元 976 - 978

44 天元 978 - 983

45 永観 983 - 985

46 寛和 985 - 987

47 永延 987 - 989

48 永祚 989 - 990

49 正暦 990 - 995

50 長徳 995 - 999

51 長保 999 - 1004

52 寛弘 1004 - 1012

53 長和 1012 - 1017

54 寛仁 1017 - 1021

55 治安 1021 - 1024

56 万寿 1024 - 1028

57 長元 1028 - 1037

58 長暦 1037 - 1040

59 長久 1040 - 1044

60 寛徳 1044 - 1046

61 永承 1046 - 1053

62 天喜 1053 - 1058

63 康平 1058 - 1065

64 治暦 1065 - 1069

65 延久 1069 - 1074

66 承保 1074 - 1077

67 承暦 1077 - 1081

68 永保 1081 - 1084

69 応徳 1084 - 1087

70 寛治 1087 - 1094

71 嘉保 1094 - 1096

72 永長 1096 - 1097

73 承徳 1097 - 1099

74 康和 1099 - 1104

75 長治 1104 - 1106

76 嘉承 1106 - 1108

77 天仁 1108 - 1110

78 天永 1110 - 1113

79 永久 1113 - 1118

80 元永 1118 - 1120

81 保安 1120 - 1124

82 天治 1124 - 1126

83 大治 1126 - 1131

84 天承 1131 - 1132

85 長承 1132 - 1135

86 保延 1135 - 1141


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef