寛平
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、元号について説明しています。お笑いタレントについては「間寛平」をご覧ください。

寛平(かんぴょう/かんぺい/かんへい、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:寛󠄁平󠄁)は、日本元号の一つ。仁和の後、昌泰の前。889年から898年までの期間を指す。この時代の天皇宇多天皇醍醐天皇
改元

仁和5年
4月27日ユリウス暦889年5月30日):改元

寛平10年4月26日(ユリウス暦898年5月20日):昌泰に改元。

寛平期に起きた出来事
元年


5月13日桓武天皇の曾孫高望王の平姓を与える(桓武平氏)。

寛平御時后宮歌合が催される。

2年


4月27日寛平大宝鋳造。

3年


6月17日:朝廷の太政官により、上皇家・皇族家・貴族家の使者が国司に断わりを入れずに地方諸国に立ち入ることを禁ずる太政官符が出される[1]

4年


5月1日:『日本三代実録』の編纂が始まる。

この年、菅原道真類聚国史』撰修。

5年


5月11日新羅の賊、肥前肥後国を襲う。

6年


9月30日:菅原道真の建議により遣唐使が中止される。

9年


7月3日宇多天皇『寛平御遺戒』を著す。

西暦との対照表

※は小の月を示す。

寛平元年(己酉)一月二月※三月四月※五月六月七月※八月九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦889/2/43/64/45/46/27/28/18/309/2910/2811/2712/26
寛平二年(庚戌)一月※二月三月※四月五月※六月七月※八月九月閏九月※十月十一月※十二月※
ユリウス暦890/1/252/233/254/235/236/217/218/199/1810/1811/1612/16891/1/14
寛平三年(辛亥)一月二月三月※四月※五月六月※七月八月九月十月※十一月十二月
ユリウス暦891/2/123/144/135/126/107/108/89/710/711/612/5892/1/4
寛平四年(壬子)一月※二月※三月四月※五月※六月七月※八月九月十月※十一月十二月
ユリウス暦892/2/33/34/15/15/306/287/288/269/2510/2511/2312/23
寛平五年(癸丑)一月※二月三月※四月五月※閏五月※六月七月※八月九月※十月十一月十二月
ユリウス暦893/1/222/203/224/205/206/187/178/169/1410/1411/1212/12894/1/11
寛平六年(甲寅)一月※二月三月※四月※五月六月※七月※八月九月十月※十一月十二月
ユリウス暦894/2/103/114/105/96/77/78/59/310/311/212/112/31
寛平七年(乙卯)一月二月※三月四月※五月六月※七月※八月※九月十月※十一月十二月
ユリウス暦895/1/303/13/304/295/286/277/268/249/2210/2211/2012/20
寛平八年(丙辰)一月閏一月※二月三月四月※五月※六月七月※八月九月※十月※十一月十二月
ユリウス暦896/1/192/183/184/175/176/157/148/139/1110/1111/912/8897/1/7
寛平九年(丁巳)一月※二月三月四月※五月六月※七月八月※九月十月※十一月十二月※
ユリウス暦897/2/63/74/65/66/47/48/29/19/3010/3011/2812/28
寛平十年(戊午)一月二月※三月四月※五月六月七月※八月九月※十月閏十月※十一月十二月※
ユリウス暦898/1/262/253/264/255/246/237/238/219/2010/1911/1812/17899/1/16

出典^ 『平安朝の事件簿 王朝びとの殺人・強盗・汚職』、2020年10月発行、繁田信一、文藝春秋、P146

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。寛平

寛平の治

宇多天皇(寛平法皇)

藤原時平

菅原道真

元号一覧 (日本)










日本の元号
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:月日を含む換算では赤背景の西暦に1を加算する。
飛鳥時代

1 大化 645 - 650

2 白雉 650 - 654

-

3 朱鳥 686 - 686

-

4 大宝 701 - 704

5 慶雲 704 - 708

6 和銅 708 -

奈良時代

和銅 - 715

7 霊亀 715 - 717

8 養老 717 - 724

9 神亀 724 - 729

10 天平 729 - 749

四字元号

11 天平感宝 749

12 天平勝宝 749 - 757

13 天平宝字 757 - 765

14 天平神護 765 - 767

15 神護景雲 767 - 770



16 宝亀 770 - 781

17 天応 781 - 782

18 延暦 782 -

平安時代

延暦 - 806

19 大同 806 - 810

20 弘仁 810 - 824

21 天長 824 - 834

22 承和 834 - 848

23 嘉祥 848 - 851

24 仁寿 851 - 854

25 斉衡 854 - 857

26 天安 857 - 859

27 貞観 859 - 877

28 元慶 877 - 885

29 仁和 885 - 889

30 寛平 889 - 898

31 昌泰 898 - 901

32 延喜 901 - 923

33 延長 923 - 931

34 承平 931 - 938

35 天慶 938 - 947

36 天暦 947 - 957

37 天徳 957 - 961

38 応和 961 - 964

39 康保 964 - 968

40 安和 968 - 970

41 天禄 970 - 973

42 天延 973 - 976

43 貞元 976 - 978


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef