寛仁
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本の元号について説明しています。

日本の皇族三笠宮崇仁親王第1男子(1946-2012)については「ェ仁親王」をご覧ください。

寛仁 (かんにん、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:寛󠄁仁)は、日本元号の一つ。長和の後、治安の前。1017年から1021年までの期間を指す。この時代の在位した天皇は、後一条天皇(第68代)。
改元

長和6年
4月23日ユリウス暦1017年5月21日) 、改元

寛仁5年2月2日(ユリウス暦1021年3月17日) 、「治安」に改元。

出典

『会稽記』の「寛仁祐云々」より。
寛仁期に起きた主な出来事

1017年(寛仁元年)

8月 - 越中国百姓国司の善状を提出する。

11月 - 伊勢国の百姓、国司藤原孝忠の重任を申請する。



1019年(寛仁3年)

3月27日 - 対馬国に、刀伊の入寇。4月13日までに、壱岐国筑前国肥前国も襲撃を受ける。



1020年(寛仁4年)

12月26日 - 前加賀守だった源政職の邸宅に群盗が押し入り、政職が殺害される[1]


西暦との対照表

※は小の月を示す。

寛仁元年(丁巳)一月※二月三月※四月※五月六月※七月※八月九月十月※十一月十二月
ユリウス暦1017/1/313/13/314/295/286/277/268/249/2310/2311/2112/21
寛仁二年(戊午)一月二月※三月四月※閏四月※五月六月※七月※八月九月十月※十一月十二月
ユリウス暦1018/1/202/193/204/195/186/167/168/149/1210/1211/1112/101019/1/9
寛仁三年(己未)一月二月※三月四月※五月※六月七月※八月※九月十月※十一月十二月
ユリウス暦1019/2/83/104/85/86/67/58/49/210/110/3111/2912/29
寛仁四年(庚申)一月二月※三月四月※五月六月※七月八月※九月※十月十一月※十二月閏十二月
ユリウス暦1020/1/282/273/274/265/256/247/238/229/2010/1911/1812/171021/1/16
寛仁五年(辛酉)一月※二月三月四月※五月六月※七月八月※九月十月※十一月※十二月
ユリウス暦1021/2/153/164/155/156/137/138/119/1010/911/812/71022/1/5

脚注^ 『平安朝の事件簿 王朝びとの殺人・強盗・汚職』、2020年10月発行、繁田信一、文藝春秋、P38

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。寛仁










日本の元号
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:月日を含む換算では赤背景の西暦に1を加算する。
飛鳥時代

1 大化 645 - 650

2 白雉 650 - 654


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef