寒波
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、極地や高緯度から冷たい気団が押し寄せてくることについて説明しています。春の低温については「寒春」を、夏の低温については「冷夏」を、秋の低温については「寒秋」を、冬の低温については「寒冬」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "寒波" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年1月)

寒波(かんぱ、: cold wave)とは、極または高緯度地方で冷却された空気が、中緯度や低緯度地方の広い範囲に流れ出すこと[1]。極(北極南極)や高緯度地域から、気温が低い気塊が、中緯度や低緯度地域へとのように押し寄せてくる現象。主に冬季に起きる[1]北半球でも南半球でも起きる。
概要

高緯度地域では季を中心とした寒候期の長い間、しばしば寒波に見舞われる。高緯度から中緯度へと緯度が低くなるに従い寒波に見舞われる期間は短くなり、寒波の温度も高くなる。だが中緯度地域が稀に強い寒波に見舞われると、その地域の住民が寒波に慣れておらずインフラや家庭の設備なども寒波対策を十分にしていない分、社会的な影響は大きくなる。

極地域では極気団の内部の気圧が不安定になることによって寒波に見舞われるために高緯度地域に比べて頻度は低く、もともと気温が低いため寒波による気温の低下はそれほど著しいものではない。

夏季でも、高緯度地域では稀に寒波に見舞われることがあるが、低緯度地域では夏の寒波は見られない。

寒気が南下する際には暖かい空気との境界に寒帯前線ができ、一緒に移動してくる。寒帯前線の付近には低気圧が発生しやすく、発達も著しい。低気圧の発達は局地的に気圧差を拡大させるためより一層強い寒気を引き込み、寒波も強いものとなる。
原理
北半球の場合
北極には、
極循環によって非常に冷たい空気の塊(北極気団)ができる。この空気の塊は北極を中心として、周囲に膨らんだり縮んだりといった動きを繰り返している。膨らんだり縮んだりといった動きは寒気の南下・北上を意味し、膨らんだときには「寒気が南下する」あるいは「寒気が放出される」などと表現する。気象学的には「寒気の南下」あるいは「寒気の放出」と解されるものが、いわゆる寒波と呼ばれるものである。「寒気の南下しやすさ」あるいは「寒気の放出されやすさ」は、北極の極高圧帯中緯度高圧帯の気圧の差に左右される。この気圧差は北極振動(AO)と呼ばれ、数週間?数十年の複数の周期で似たような気圧差パターンとなる。気圧の差が大きいと北極気団の周りを流れる寒帯ジェット気流が強まって冷たい空気を動きにくし、寒波の頻度は低くなる。気圧の差が小さいと寒帯ジェット気流が弱まって冷たい空気を動きやすくし、寒波の頻度は高くなる。
南半球の場合
南極にも非常に冷たい空気の塊(南極気団)や周囲との気圧差の変動(南極振動(AAO))があり、北極と同じようなメカニズムで「寒気の北上」あるいは「寒気の放出」を起こし寒波をもたらす。
影響

寒波による影響は低温によるもの、強風によるもの、大雪や着氷によるものに大別される。
低温
寒波により気温が
氷点下まで下がると、水道管が凍結してしまう場合がある(正確には、気温がおよそ-4°C以下になると凍結する可能性があるとされている[2])。水はこおると体積が増す性質があるので、水道管が破損したり、屋外に設置してある給湯器内の管が破損してしまい使えなくなってしまうということも起きる。凍結や管の破損を防止するには、蛇口を少しだけ緩めて数ミリ程度の水(鉛筆の芯程度の太さの水)を流しておけばよい[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef