寒川町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、神奈川県にある町について説明しています。その他の地名については「寒川町 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

さむかわまち 
寒川町
寒川神社


寒川町旗寒川町章

日本
地方関東地方
都道府県神奈川県
高座郡
市町村コード14321-9
法人番号7000020143219
面積13.34km2

総人口48,574人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度3,641人/km2
隣接自治体茅ヶ崎市藤沢市海老名市厚木市平塚市
町の木モクセイ
町の花スイセン
町の鳥ダイサギ
寒川町役場
町長[編集]木村俊雄
所在地253-0196
神奈川県高座郡寒川町宮山165番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度22分23秒 東経139度23分02秒 / 北緯35.37297度 東経139.38386度 / 35.37297; 139.38386座標: 北緯35度22分23秒 東経139度23分02秒 / 北緯35.37297度 東経139.38386度 / 35.37297; 139.38386

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
寒川総合図書館寒川総合体育館(シンコースポーツ寒川アリーナ)寒川町立南小学校

寒川町(さむかわまち)は、神奈川県湘南地域北部に位置し、高座郡に属する相模国一之宮である寒川神社が町の中央に鎮座する。2024年4月4日現在、神奈川県内で最も人口の多い町であり、同県の三浦市南足柄市を上回っている。また、関東地方では茨城県阿見町に次いで2番目に人口の多い町である。
地理

相模川の下流東側に位置し、おおむね平野だが段丘も見られる。

河川:
相模川目久尻川小出川

歴史

1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、高座郡一之宮村・中瀬村・岡田村・小谷村・大蔵村・小動村・宮山村・倉見村・田端村・下大曲村・大曲村が合併し、寒川村が成立する。

1921年大正10年)9月28日 - 相模鉄道茅ケ崎駅 - 川寒川駅間が開通し、寒川駅・川寒川駅が開業する。

1922年(大正11年)5月10日 - 相模鉄道砂利支線(後の西寒川支線)が開通し、四之宮駅が開業する。

1940年昭和15年)11月1日 - 町制施行により、寒川町となる。

1944年(昭和19年)6月1日 - 相模鉄道が国有化され、運輸通信省鉄道総局管轄(後に日本国有鉄道)の相模線となる。

1984年(昭和59年)3月31日 - 西寒川支線が廃止される。

1991年平成3年)3月16日 - 相模線全線が電化される。

2002年(平成14年) - 平成の大合併にて平塚市藤沢市茅ヶ崎市大磯町二宮町との6市町による湘南市への合併構想のための『湘南市研究会』が1月に発足した。しかし、翌年4月にの第15回統一地方選挙にて平塚市と茅ヶ崎市にて推進派の現職を破って、反対する候補が当選した。そのため、湘南市研究会は2003年5月26日に解散された[1]

2014年(平成26年)3月19日 - 通勤通学や経済活動など地域的な繋がりが強い茅ヶ崎市と広域連携を推進することが共同発表された[2]

人口

現在、茨城県阿見町東日本で最も人口が多い町であり寒川町はそれに次ぐ二番目に人口が多い町である。神奈川県内における市町村の人口順位では、都心方面に直通する鉄道路線がある逗子市に次ぐ規模。人口密度は施行時特例市である厚木市より高い約3,600人/km2である。


寒川町と全国の年齢別人口分布(2005年)寒川町の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 寒川町
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

寒川町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



地域

寒川町では、一部の区域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。住居表示実施前の町名等欄で下線がある町名はその全部、それ以外はその一部である。現行行政町名一覧(33町丁)

町名町名の読み町区域新設年月日住居表示実施年月日住居表示実施前の町名等備考
田端たばた1889年4月1日未実施
一之宮いちのみや1889年4月1日未実施
一之宮一丁目いちのみや1990年10月29日1990年10月29日一之宮、中瀬、岡田
一之宮二丁目1990年10月29日1990年10月29日一之宮
一之宮三丁目1988年10月31日1988年10月31日一之宮
一之宮四丁目1988年10月31日1988年10月31日一之宮
一之宮五丁目1988年10月31日1988年10月31日一之宮、宮山
一之宮六丁目1988年10月31日1988年10月31日一之宮、田端
一之宮七丁目1988年10月31日1988年10月31日一之宮、田端
一之宮八丁目1990年10月29日1990年10月29日一之宮
一之宮九丁目1990年10月29日1990年10月29日一之宮
中瀬なかぜ1990年10月29日1990年10月29日中瀬、一之宮
大曲おおまがり1889年4月1日未実施
大曲一丁目おおまがり1991年10月28日1991年10月28日大曲
大曲二丁目1991年10月28日1991年10月28日大曲、下大曲
大曲三丁目1991年10月28日1991年10月28日大曲、下大曲、田端
大曲四丁目1991年10月28日1991年10月28日大曲、下大曲
岡田おかだ1889年4月1日未実施
岡田三丁目おかだ1986年10月20日1986年10月20日岡田、大蔵、小谷
岡田四丁目1986年10月20日1986年10月20日岡田、大蔵
岡田五丁目1986年10月20日1986年10月20日岡田、大蔵、小谷
岡田六丁目1986年10月20日1986年10月20日岡田、大蔵、小谷、宮山
岡田七丁目1986年10月20日1986年10月20日岡田、大蔵、小谷
岡田八丁目1986年10月20日1986年10月20日岡田、大蔵
大蔵おおぞう1889年4月1日未実施
小谷こやと1889年4月1日未実施
小谷一丁目こやと1987年10月26日1987年10月26日小谷、岡田、大蔵
小谷二丁目1987年10月26日1987年10月26日小谷、岡田
小谷三丁目1987年10月26日1987年10月26日小谷、岡田、宮山、大蔵
小谷四丁目1987年10月26日1987年10月26日小谷、岡田、大蔵
小動こゆるぎ1889年4月1日未実施
宮山みややま1889年4月1日未実施
倉見くらみ1889年4月1日未実施

行政
町長

木村俊雄(きむらとしお)(2011年(平成23年)9月11日就任)[3]

消防

茅ヶ崎市消防本部寒川分署

県の行政機関

湘南地域県政総合センター(寒川町、
藤沢市平塚市茅ヶ崎市秦野市伊勢原市中郡大磯町二宮町

神奈川県藤沢県税事務所(寒川町、藤沢市、茅ヶ崎市)

神奈川県中央児童相談所(寒川町、平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、大和市

茅ケ崎警察署

立法
町政This section is an excerpt from 寒川町議会 § 概要.

定数:18人

任期:4年

選挙区:市全体を1選挙区とする大選挙区制単記非移譲式

議長:天利薫(さむかわ自民党)

副議長:吉田悟朗(さむかわ自民党)

県政

寒川町(高座郡)から選出される神奈川県議会議員の定数は1議席である。
国政
衆議院

寒川町は、藤沢市と構成される神奈川12区が選挙区となる。
参議院

寒川町は、参議院 南関東ブロック・神奈川選挙区に属する。

なお、当選挙区の参議院選挙比例代表区選出議員についての詳細は、神奈川県選挙区を参照のこと。
司法

横浜地方裁判所(管轄地:寒川町・横浜市鎌倉市藤沢市茅ヶ崎市大和市海老名市綾瀬市

横浜家庭裁判所(管轄地:寒川町・横浜市・鎌倉市・藤沢市・茅ヶ崎市・大和市・海老名市・綾瀬市)

藤沢簡易裁判所(管轄地:寒川町・藤沢市・茅ヶ崎市・大和市・海老名市・綾瀬市)

経済
産業

2019年製造品出荷額等は約4,000億円であり神奈川県の市町村で10番目に多く、隣接する海老名市茅ヶ崎市を上回る。人口一人当たりでは、神奈川県の市町村で最も高い[4]

工業化の進展が見られたのは、1921年相鉄寒川駅敷設後、1938年に国策会社の昭和産業が一之宮に進出したのが始まり。その後、1941年日本内燃機の工場が町中央部に置かれ、農業主体からの転換が見られた。

高度経済成長期には、町主体で積極的な工場誘致を進め、1955年に当時対岸の大野町の飛び地を編入し工業団地を造営。以後、今日まで続く町の財政基盤が築かれた。

半導体製造プロセスで使われるフォトレジストの製造で世界トップ級のシェアを誇る東京応化工業の相模事業所は同社の研究開発の拠点となっている。アズビルの湘南工場は、同社のマザー工場に位置付けられている。

食品関係では、午後の紅茶等の主力製品を製造するキリンビバレッジの湘南工場が倉見地区にある。また、一之宮ではパスコのブランドで知られる敷島製パンの湘南工場がある。

物流施設では、倉見地区内に高級スーパー成城石井のワインセラーがあり、首都圏の各店舗に配送されている[5]2019年にはオーケースーパーの物流センターが開設された。

東急不動産によるLOGI'Qが2023年に開業[6]、2024年には東京建物によるT-LOGIが開業予定である[7]JX金属倉見工場河西工業本社

日産工機本社

キリンビバレッジ湘南工場(旧名キリンレモン湘南工場)

JX金属倉見工場

河西工業本社

日立物流神奈川営業部

成城石井関東物流センター


日東化工本社

旭ファイバーグラス湘南工場

東京応化工業相模事業所・湘南工場

アズビル湘南工場

新明和工業寒川工場

レンゴー湘南工場

敷島製パンパスコ湘南工場

スズケン神奈川物流センター


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef