寒別駅
[Wikipedia|▼Menu]

寒別駅
寒別駅跡(2005年8月19日撮影)
かんべつ
Kambetsu

北岡 (2.3 km) (3.5 km) 参郷
所在地北海道虻田郡倶知安町字寒別.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度53分46.7秒 東経140度50分4.5秒 / 北緯42.896306度 東経140.834583度 / 42.896306; 140.834583座標: 北緯42度53分46.7秒 東経140度50分4.5秒 / 北緯42.896306度 東経140.834583度 / 42.896306; 140.834583
所属事業者日本国有鉄道(国鉄)
所属路線胆振線
キロ程74.9 km(伊達紋別起点)
電報略号カン
駅構造地上駅
ホーム1面1線
開業年月日1919年大正8年)11月15日[1]
廃止年月日1986年昭和61年)11月1日[2]
備考胆振線廃線に伴い廃駅
テンプレートを表示
1976年の寒別駅と周囲約500m範囲。左上が倶知安方面。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

寒別駅(かんべつえき)は、北海道後志支庁虻田郡倶知安町字寒別にかつて設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)胆振線廃駅)である[1]電報略号はカン。事務管理コードは▲131914[3]
歴史

1919年(大正8年)11月15日 - 国有鉄道京極軽便線倶知安駅 - 京極駅間の開通に伴い、開業。一般駅[1]

1922年(大正11年)9月2日 - 路線名を京極線に改称し、それに伴い同線の駅となる。

1944年(昭和19年)7月1日 - 京極線に戦時買収により国有化された胆振縦貫鉄道を編入し、胆振線に改称[1]。それに伴い同線の駅となる。

1961年(昭和36年)4月1日 - 業務委託化。

1971年(昭和46年)10月1日 - 貨物の取り扱いを廃止[1]

1980年(昭和55年)5月15日 - 荷物の取り扱いを廃止[1]。同時に無人駅[4]簡易委託化)。

1986年(昭和61年)11月1日 - 胆振線の全線廃止に伴い、廃駅となる[2]

駅名の由来

所在地名より。現在のヌプリ寒別川のアイヌ語名「ヌプリカウンペッ(nupuri-ka-un-pet)」(山・の上・に入っていく・川)に因み、その後半部を採って字をあてたものである[5][6][7]
駅構造

廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する地上駅であった。ホームは、線路の北東側(倶知安方面に向かって右手側)に存在した[8]転轍機を持たない棒線駅となっていた[8]。かつては相対式ホーム2面2線を有する、列車交換可能な交換駅であった。使われなくなった1線は交換設備運用廃止後に線路、ホーム共に撤去されていた[8]

無人駅となっていたが、有人駅時代の駅舎が残っていた。駅舎は構内の北東側に位置し、ホーム東側に接していた[8]
利用状況

1981年度(昭和56年度)の1日当たりの乗降客数は26人
[8]

駅周辺

国道276号(尻別国道)[9]

尻別川[9]

羊蹄山(蝦夷富士) - 駅の南西[9]

駅跡

2001年(平成13年)時点ではホームが残存し、線路跡はビート畑となっていた[10]、2010年(平成22年)時点[11]、2011年(平成23年)時点でも同様であった[12]
隣の駅
日本国有鉄道
胆振線
北岡駅 - 寒別駅 - 参郷駅
脚注^ a b c d e f 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 U』JTB、1998年、860頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-533-02980-6。 
^ a b “日本国有鉄道公示第109号”. 官報. (1986年10月14日) 
^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、227頁。doi:10.11501/1873236。https://doi.org/10.11501/1873236。2022年12月10日閲覧。 
^ “札鉄 室蘭、千歳、胆振の3線区 営業近代化スタート”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1980年5月18日) 
^ 山田秀三『北海道の地名』(2版)草風館、浦安市〈アイヌ語地名の研究 山田秀三著作集 別巻〉、2018年11月30日、466-467頁。ISBN 978-4-88323-114-0


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef