富田林興正寺別院
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、富田林寺内町にある真宗興正派本山の別院について説明しています。その他の用法については「興正寺 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

富田林興正寺別院

本堂(重要文化財)
所在地大阪府富田林市富田林町13-18
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度30分00.4秒 東経135度36分08.3秒 / 北緯34.500111度 東経135.602306度 / 34.500111; 135.602306座標: 北緯34度30分00.4秒 東経135度36分08.3秒 / 北緯34.500111度 東経135.602306度 / 34.500111; 135.602306
宗旨浄土真宗
宗派真宗興正派
寺格興正寺別院
本尊阿弥陀如来
創建年永禄年間(1558年 - 1570年
開山証秀
正式名富田林興正寺別院
文化財本堂、鐘楼、山門ほか(重要文化財
法人番号2120105004774
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}富田林興正寺別院富田林興正寺別院 (大阪府)
テンプレートを表示

富田林興正寺別院(とんだばやしこうしょうじべついん)は、大阪府富田林市富田林町にある真宗興正派寺院本山興正寺の別院。本尊阿弥陀如来富田林寺内町の中核となる寺院である。
歴史

寺伝によると、そもそもは応永年間(1394年 - 1412年)に毛人谷村(えびたにむら)小字古御坊に建立された一向宗浄土真宗本願寺派)の道場が当寺の前身であるという[1][2]

永禄3年(1560年[3]興正寺第16世証秀[注 1][注 2][注 3]石川の西側にある「富田の芝」と呼ばれた荒地を境内地として買いうけ、周辺4村の庄屋8人とともに富田林寺内町を開発し、永禄年間(1558年 - 1570年)に当寺を建立した[7]

証秀の祖父である興正寺第14世蓮教はかつての法名を経豪といい、畿内を中心に多くの門徒を抱える佛光寺の住持であった[8]文明13年(1481年)頃に本願寺へ帰参したが、多くの門徒・末寺を引き連れて佛光寺を去り、山科に興正寺を建立した。そして蓮教は本願寺第8世蓮如とともに河内地方の教化に努めた[9]。証秀の父である興正寺第15世蓮秀の時に山科本願寺の戦いによって山科の本願寺・興正寺がともに焼亡すると、興正寺は大坂にある大坂本願寺の近くの天満へ移った。蓮秀は細川晴元と本願寺の和解に奔走した功によって、本願寺の一家衆に加えられている[10]。証秀が34歳で病死した後、本願寺第11世顕如の次男で証秀の養子に入っていた顕尊が興正寺第17世となり、永禄12年(1570年)に正親町天皇より興正寺を脇門跡とする勅許を受けた[11]

しかし、これだけ本願寺と深い係わり合いがあるにもかかわらず、本願寺と織田信長による戦い、石山合戦の際には当寺と富田林寺内町は本願寺側には付かず中立を守った。そのため、信長から焼き討ちにあうことはなく[3]、寺も町も守られた。

『郷土史の研究』によれば、当寺は初め「興正寺掛所」と称し、後に「興正寺門跡兼帯所」となり、本山興正寺の西本願寺からの独立に伴って1880年明治13年)に「興正寺別院」に改称したとされる[12]。俗に、富田の御堂または御坊という[12]。『河内名所図会』には「興正寺の輪番所」とあり、本山興正寺門主が当寺の住職を兼任し、当寺には本山から派遣された留守居がおかれた[4]。現在は、本山興正寺住職の一族が当寺の住職を務めている。

太平洋戦争末期には大阪市平野国民学校からの学童集団疎開を受け入れている。
境内

本堂(
重要文化財) - 寛永15年(1638年)再建[13]元禄5年(1692年)までに増改築[14]。本堂にある襖絵「竹梅図」「松図」は狩野寿石によるもの[15]浄土真宗寺院の本堂としては大阪府内では最古、近畿でも最古級の建築であり、江戸時代初期の浄土真宗本堂を知る事ができる遺構として建築史上においてもきわめて重要な建築物である[16]

対面所(重要文化財) - 書院。安政3年(1857年)建立[13]

庭園

庫裏[17]

証秀上人記念碑 - 1895年明治28年)4月11日竣工。記念碑の文字は平安神宮初代宮司を務めた壬生基修伯爵によるもの[3]

鼓楼(重要文化財) - 18世紀後半頃の再建。文化7年(1810年)に現在地に移築[13]

御成門(重要文化財) - 18世紀前半頃の部材を含む、安政4年(1858年)頃に現在地に移築[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef