富田一色
[Wikipedia|▼Menu]

富田一色地区
とみだいしき
日本
地方東海地方近畿地方
都道府県三重県
自治体 四日市市
旧自治体三重郡富洲原町大字富田一色
テンプレートを表示

富田一色町
町丁
都道府県 三重県
市町村四日市市

人口情報(2023年4月1日[1]
 人口1,530 人
 世帯数782 世帯
郵便番号510-8004[2]
市外局番059[3]
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 三重県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

富田一色(とみだいしき)は、三重県四日市市北部の富洲原地区の3地区(富田一色地区・天ヶ須賀地区・松原地区)の1つ。

明治時代近代化による市町村制度が導入される近世以前は朝明郡の富田六郷所属の富田一色村であった。その後は町村制の施行で富洲原の一部となり、朝明郡(三重郡)富洲原村大字富田一色(富田一色区(区長は生川平三郎))から→三重郡富洲原町大字富田一色(四日市市に合併した後は富田一色地区)となり、四日市市に合併した後の現在は四日市市北部の富洲原地区に所属している。四日市市の住所制度では地区名の富田一色から町名となった富田一色町全域・埋め立て地の富双2丁目・富州原町の一部(富田一色地区所属の甚五兵衛町自治会と四日市市立富洲原小学校の敷地)が富田一色地区の区域であり、富田一色地区連合自治会を構成している。
概要

富田から分離した新開地が地名の由来である。東富田村の枝郷であった。富田一色港があり廻船業者が多く、八風街道が開通していて海上交通と陸上交通が発達していた。大正時代に東洋紡績が操業されて人口が急増した。富田一色郵便局付近の西元町商店街など松原地区への商業進出が盛んな地域である。令和初期までに老人福祉センター高齢者施設が建設されて、老人共同体が構成されている。江戸時代桑名藩朝明郡富田六郷富田一色村の時代の町割りは以下であった。旭町・港町・北町・南町・堺町・中町・北條・南條・本町・寺町・八間家町・山ノ神町・大黒町・夷町・布袋町・弁天町・江戸町・豊富町があった。大正時代の三重郡富洲原町時代の町割りでは富田一色地区は以下の自治会となった。

富田一色地区の北部(北条と呼ばれていた)
旭町自治会

港町自治会

北町自治会

七軒町自治会

本町自治会

中町自治会

広小路町大通りの広小路自治会

富田一色地区の中部(中条と呼ばれていた)
寺町自治会

新町自治会

南町自治会

堺町自治会

八軒町自治会

富田一色地区の南部(南条と呼ばれていた)
蛭子町自治会

大黒町自治会

布袋町自治会

弁天町自治会

江戸町自治会

豊富町第1区自治会

豊富町第2区自治会

飛び地
四日市市富州原町に立地する甚五兵衛町自治会

かつての富田一色地区の植民地地域の飛び地
松原茶の水

松原平町

松原塩役

松原松ヶ枝

東富田代官町

善太新田(天ヶ須賀住吉町地域の運河沿いの新田)

埋め立て地

伊勢湾沿いの松ヶ浦海水浴場を埋め立てた
富双2丁目


以下の20自治会と富双2丁目で構成される。

各町名は江戸期と大正期に命名されて伊藤平治郎や生川平三郎や
2代目平田佐次郎平田佐矩親子など三重郡富洲原町の政治家が近代化のために自治会制度を創設した。

富田一色の自治会名で縁起を担いだ自治会がある。

蛭子町自治会は七福神の蛭子

大黒町自治会は七福神の大黒

布袋町自治会は七福神の布袋

弁天町の弁天七福神から由来する。


松原地区から大字富田一色があった。富田一色地区出身の伊藤甚五兵衛が松原地区の土地を買収した。伊藤甚五兵衛からの人名で命名して富田一色甚五兵衛町として松原地区から富田一色地区に編入して、富洲原町(富田一色地区と天ヶ須賀地区と松原地区)の中心部である好条件の土地に1916年(大正5年)に四日市市立富洲原小学校を建設する。

郵便番号

富田一色町 (510-8004)

富双 (510-8005)

富州原町甚五兵衛町自治会 (510-8016)

住所構成
四日市市富田一色町

四日市市富双2丁目

四日市市富州原町の一部(富田一色地区の甚五兵衛町自治会と四日市市立富洲原小学校の敷地)

富田一色の歴史(沿革)
近世期

1594年文禄3年)-富田一色に一寺の龍泉寺が建立される。

1639年寛永16年)-富田一色大火が発生する。その後山の神町を取り壊して広小路通りを創設する。

1882年文政6年)-富田一色の陣屋河岸の塩役運河からの輸送が盛んとなる。

1838年天保9年)-八風街道が改修される。

1860年万延元年)-富田一色飛鳥神社拝殿が造営される。

近代期(大日本帝国時代)

1876年明治9年)-一色学校が開校する。

1902年(明治35年)-富田一色郵便局が開設される。愛知銀行東海銀行)富田一色支店が開設される。

1904年/1905年(明治37年/明治38年)-日露戦争で7名の戦死者(勧浄寺に明治三十七八年没戦死者彰忠碑がある)
明治三十七八年(1904 - 1905年)日露戦争で戦死された富洲原村の7名のお名前が裏面に刻まれている。

1908年(明治41年)-伊藤平治郎が建設した平治郎橋が完成する。豊富町自治会の区域に劇場芝居小屋の文化施設である豊富座ができる。

1910年(明治43年)-男子青年団が結成される。在郷軍人会が発会される。

1916年大正5年)-富田一色が改修工事がされる。

1928年昭和3年)-富田一色旭町が誕生する。

1930年(昭和5年)-富洲原港が指定港湾となる。

1933年(昭和8年)-トラホーム洗眼所が開設される。生川平三郎によって富一水産が設立される。富田一色太子堂が建立される。

1941年(昭和16年)-富洲原警防団が富田警防団と一本化されて四日市北警防団が結成される。

1945年(昭和20年)-富田一色の漁船知多半島沖で米軍艦載機機銃掃射を受けて死者が出た。

戦後期

1958年(昭和33年)-富田一色地蔵堂が建立される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef