富潤区域
[Wikipedia|▼Menu]

富潤区域位置
各種表記
チョソングル:????
漢字:富潤區域
片仮名転写:プユン=クヨク
ローマ字転写 (MR):Puyun-guy?k
統計
行政
国: 朝鮮民主主義人民共和国
テンプレートを表示

富潤区域(プユンくいき)は、朝鮮民主主義人民共和国咸鏡北道清津市に属する区域。


目次

1 行政区画

2 歴史

2.1 年表

2.1.1 富潤区域(第1次)

2.1.2 富潤区域(第2次)



3 産業

4 脚注


行政区画

7洞・1里を管轄する。

古城一洞(コソンイルトン)

古城二洞(コソンイドン)

富潤一洞(プユニルトン)

富潤二洞(プユニドン)

ソンバウィ洞(ソンバウィドン)

阿陽洞(アヤンドン)

千水洞(チョンスドン)

漁游里(オユリ)

歴史

富潤区域は1970年に設置された。
年表

この節の出典[1]
富潤区域(第1次)

1970年7月 - 清津直轄市羅南区域富潤労働者区・漁游里をもって、咸鏡北道清津市富潤区域を設置。(6洞2里)

富潤労働者区が分割され、富潤一洞・富潤二洞・千水洞・古城一洞・古城二洞・ソンバウィ洞が発足。

漁游里の一部が分立し、阿陽里が発足。


1977年11月 - 清津市の昇格に伴い、清津直轄市富潤区域となる。(6洞2里)

1985年7月 - 清津直轄市の降格に伴い、咸鏡北道清津市富潤区域となる。(7洞1里)

阿陽里が阿陽洞に昇格。


1987年 - 漁游里の一部が清津市羅南区域鳳泉洞の一部と合併し、清津市羅南区域鳳泉二洞となる。(7洞1里)

1989年7月 - 茂山郡馬養労働者区の一部が千水洞に編入。(7洞1里)

1993年1月 - 富潤区域廃止。

富潤一洞・富潤二洞・千水洞・古城一洞・古城二洞・ソンバウィ洞・漁游里・阿陽洞が清津市羅南区域に編入。


富潤区域(第2次)

1994年3月 - 咸鏡北道清津市羅南区域富潤労働者区・漁游里をもって、清津市富潤区域を設置。(7洞1里)

富潤労働者区が分割され、古城一洞・古城二洞・富潤一洞・富潤二洞・ソンバウィ洞・阿陽洞・千水洞が発足。


産業

西頭水発電所があり、金策製鉄所などの鉱工業施設に電力を供給している。
脚注^???? ??? ???? ??











咸鏡北道行政区画
清津市金策市会寧市
富寧郡茂山郡鏡城郡吉州郡花台郡明川郡化成郡漁郎郡延社郡穏城郡セビョル郡恩徳郡



更新日時:2017年9月15日(金)09:42
取得日時:2017/09/16 14:33


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6806 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef