富津火力発電所
[Wikipedia|▼Menu]

富津火力発電所
富津火力発電所(2007年3月)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}千葉県における富津火力発電所の位置
正式名称株式会社JERA富津火力発電所
日本
所在地千葉県富津市新富25
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度20分35秒 東経139度50分2秒 / 北緯35.34306度 東経139.83389度 / 35.34306; 139.83389 (富津火力発電所)座標: 北緯35度20分35秒 東経139度50分2秒 / 北緯35.34306度 東経139.83389度 / 35.34306; 139.83389 (富津火力発電所)
現況運転中
運転開始1号系列:1986年11月
2号系列:1988年11月
3号系列:2003年11月13日
4号系列:2010年10月5日
事業主体JERA

発電所
主要動力源LNG
発電機数21基
熱効率1-1,3,5,6号:51.4%(LHV)
1-2,4号:50.5%(LHV)
1-7号:47.2%(LHV)
2-1,2,4,5,7号:54.3%(LHV)
2-3,6号:54.4%(LHV)
3号系列:55.3%(LHV)
4号系列:58.6%(LHV)
コンバインド
サイクル発電
1号系列:CC方式採用
2号系列:ACC方式採用
3号系列:ACC方式採用
4号系列:MACC方式採用

発電量
定格出力総出力:516万kW
  1号系列:100万kW
  2号系列:112万kW
  3号系列:152万kW
  4号系列:152万kW
ウェブサイト
JERA 富津火力発電所
2019年8月9日現在
テンプレートを表示

富津火力発電所(ふっつかりょくはつでんしょ)は千葉県富津市新富25に所在するJERA天然ガス火力発電所
概要

東京電力が建設し、1985年12月に1号系列1軸が運転を開始、4号系列までが建設された。火力発電所としては同社鹿島火力発電所東北電力東新潟火力発電所(緊急設置電源含む)に次いで国内第三位の総出力であり、世界でも最大級の火力発電所である。

本発電所は、東京電力が初めて熱効率の高い1,100℃級コンバインドサイクル発電方式を導入した発電所で、その後1,300℃級改良型コンバインドサイクル発電方式、更には1,500℃級コンバインドサイクル発電方式を導入するなど、東京電力火力発電所の最先端を担っている。特に4号系列は、東芝GEの共同製品であるH System発電方式を国内で初めて採用し、熱効率59%を実現するなど高い性能を達成している。

2016年からは、1号系列のうち6軸(第7軸は対象外)および2号系列全7軸の計13軸について発電効率の向上を目的に、ガスタービン等の取替工事を順次実施しており、これにより発電効率が1号系列では3.3%もしくは4.2%、2号系列では1,300℃級ガスタービンに更新されることもあり7.1%向上する。2号系列の出力は2017年8月に112万kWに増強した。その後、2019年8月に本工事は完了した[1]

2016年4月に東京電力から100%子会社の東京電力フュエル&パワーに移管、2019年4月にはさらにJERAに移管された。
発電設備1・2号系列
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(1988年度撮影)南側から撮影(2013年5月)

総出力:516万kW(2019年8月9日現在)[2]

敷地面積:約116万m2

1号系列
発電方式: 1-1?6号:1,150℃級コンバインドサイクル発電(Combined Cycle)方式 1-7号:1,100℃級コンバインドサイクル発電(CC)方式定格出力:100万kW(16.7万kW × 6軸、16.5万kW × 1軸)* ガスタービン × 7軸 蒸気タービン × 7軸使用燃料:LNG熱効率: 1-1、3、5、6号:51.4%(低位発熱量基準) 1-2、4号:50.5%(低位発熱量基準) 1-7号:47.2%(低位発熱量基準)営業運転開始 1-1号:1985年12月 1-2号:1986年2月 1-3号:1986年5月 1-4号:1986年5月 1-5号:1986年7月 1-6号:1986年9月 1-7号:1986年11月ガスタービン等取替工事(1-7号は対象外) 1-1号:2017年6月 1-2号:2017年12月 1-3号:2018年7月 1-4号:2017年9月 1-5号:2019年7月 1-6号:2019年3月* 全軸を合計して最大100万kWとなるよう運転される。
2号系列
発電方式:1,300℃級改良型コンバインドサイクル発電(Advanced Combined Cycle)方式定格出力:112万kW(16.0万kW × 5軸、16.2万kW × 2軸)* ガスタービン × 7軸 蒸気タービン × 7軸使用燃料:LNG熱効率 2-1、2、4、5、7号:54.3%(低位発熱量基準) 2-3、6号:54.4%(低位発熱量基準)営業運転開始 2-1号:1987年12月 2-2号:1988年2月 2-3号:1988年4月 2-4号:1988年5月 2-5号:1988年9月 2-6号:1988年9月 2-7号:1988年11月ガスタービン等取替工事 2-1号:2016年7月 2-2号:2018年3月 2-3号:2019年8月 2-4号:2018年8月 2-5号:2017年3月 2-6号:2019年3月 2-7号:2017年8月* 全軸を合計して最大112万kWとなるよう運転される。
3号系列
発電方式:1,300℃級改良型コンバインドサイクル発電(ACC)方式定格出力:152万kW(38万kW × 4軸) ガスタービン:24.9万kW × 4軸 蒸気タービン:13.1万kW × 4軸使用燃料:LNG熱効率:55.3%(低位発熱量基準)営業運転開始 3-1号:2001年7月9日 3-2号:2001年12月4日 3-3号:2003年7月17日 3-4号:2003年11月13日[3]
4号系列
発電方式:1,500℃級コンバインドサイクル発電(More Advanced Combined Cycle)方式定格出力:152万kW(50.7万kW × 3軸)* ガスタービン:33.6万kW × 3軸 蒸気タービン:17.1万kW × 3軸使用燃料:LNG熱効率:58.6%(低位発熱量基準)営業運転開始 4-1号:2008年7月29日 4-2号:2009年11月10日 4-3号:2010年10月5日[4]* 全軸を合計して最大152万kWとなるよう運転される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef