富永健一
[Wikipedia|▼Menu]

富永 健一
とみなが けんいち
日本学士院より公表された肖像写真
人物情報
生誕1931年7月??日
日本東京都杉並区
死没 (2019-02-23) 2019年2月23日(87歳没)
国籍 日本
出身校東京大学
学問
研究分野社会学
研究機関東京大学慶應義塾大学武蔵工業大学
学位社会学博士博士(経済学)
テンプレートを表示

富永 健一(とみなが けんいち、1931年昭和6年〉7月1日 - 2019年平成31年〉2月23日[1])は、日本社会学者

社会学博士東京大学論文博士・1967年)、博士(経済学)京都大学論文博士・1998年)。東京大学名誉教授文化功労者日本学士院会員。
略歴

1931年、東京都杉並区生まれ[2]。。1950年3月に東京都立新宿高等学校を卒業し、東京大学文学部社会学科に入学。1955年3月に卒業し、同大学大学院社会学研究科に進んだ。1959年9月、博士課程を中退。

1959年10月に東京大学文学部助手に採用される。1962年4月に同専任講師、1966年11月に同助教授に昇格。1967年に学位論文『社会変動の理論-経済社会学的研究』を東京大学に提出して社会学博士東京大学)号を取得[3]。1977年4月に東京大学文学部教授に昇進した。1992年3月に東京大学を定年退官し、名誉教授(1992年5月?)となった。

その後は、1992年4月より慶應義塾大学環境情報学部教授、1994年より経済社会学会会長[4]、1997年4月より武蔵工業大学(現・東京都市大学)環境情報学部教授を務める。1998年に学位論文『経済と組織の社会学理論』を提出して、博士(経済学)を取得。2003年3月に武蔵工業大学を退職。学界では2010年12月に日本学士院会員に選出された。

2019年2月23日、肺炎のため死去[1]。87歳没。
受賞歴・叙勲

1966年:
日本経済新聞図書文化賞

1975年:松永賞受賞

1980年:日本労働協会賞受賞

1996年:紫綬褒章受章

2003年:勲三等旭日中綬章受章

2008年:文化功労者顕彰

研究内容・業績

専攻は社会学全般、社会学理論、社会変動・近代化、社会階層、経済社会学、組織理論と多岐にわたる。竹内洋は「戦後の社会学をリードした」と評している[5]

日本型雇用システム

家族・親族

祖父:池辺三山は母方の祖父。
東京朝日新聞主筆。

叔父:池辺一郎。池辺三山について富永と共著出版している。

著書
単著

『社会変動の理論―経済社会学的研究』(
岩波書店, 1965年)

『新しい産業社会―産業化と社会変動』(鹿島研究所出版会, 1965年)

『産業社会の動態』(東洋経済新報社, 1973年)

『人類の知的遺産(79)―現代の社会科学者』(講談社, 1984年)

『現代の社会科学者―現代社会科学における実証主義と理念主義』(講談社学術文庫, 1993年)


『社会学原理』(岩波書店, 1986年)

『社会構造と社会変動―近代化の理論』(放送大学教育振興会, 1987年)

『近代化の理論―近代化における西洋と東洋』(講談社学術文庫, 1996年)


『日本産業社会の転機』(東京大学出版会, 1988年)

『日本の近代化と社会変動―テュービンゲン講義』(講談社学術文庫, 1990年)

『社会学講義―人と社会の学』(中央公論社〈中公新書〉, 1995年)

『行為と社会システムの理論―構造-機能-変動理論をめざして』(東京大学出版会, 1995年)

『環境と情報の社会学―社会環境と文化環境』(日科技連出版社, 1997年)

『経済と組織の社会学理論』(東京大学出版会, 1997年)

『マックス・ヴェーバーとアジアの近代化』(講談社学術文庫, 1998年)

『社会変動の中の福祉国家―家族の失敗と国家の新しい機能』(中央公論新社〈中公新書〉, 2001年)

『戦後日本の社会学 一つの同時代学史』(東京大学出版会, 2004年)

『思想としての社会学』(新曜社, 2008年)

『社会学 わが生涯』(ミネルヴァ書房〈シリーズ「自伝」〉, 2011年)

共著

(池辺一郎
)『池辺三山[6]―ジャーナリストの誕生』(みすず書房, 1989年/中公文庫, 1994年)

編著

『社会学講座(8)経済社会学』(東京大学出版会, 1974年)

『日本の階層構造』(東京大学出版会, 1979年)

『基礎経済学』(全五巻)(東洋経済新報社, 1981年)

『理論社会学の可能性―客観主義から主観主義まで』(
新曜社, 2006年)

共編著

倉沢進)『階級と地域社会』(中央公論社, 1971年)

土屋守章)『企業行動とコンフリクト』(日本経済新聞社, 1972年)

飽戸弘祖父江孝男)『変動期の日本社会――その構造と意識の分析』(日本放送出版協会, 1972年)

塩原勉)『社会学原論』(有斐閣, 1975年)

熊谷尚夫篠原三代平塩野谷祐一建元正弘西川俊作根岸隆)『経済学大辞典』(東洋経済新報社, 1980年)

佐々木毅鶴見俊輔中村政則正村公宏村上陽一郎)『戦後史大事典』(三省堂, 1991年)

溝口雄三濱下武志中嶋嶺雄)『漢字文化圏の歴史と未来』(大修館書店, 1992年)

間々田孝夫)『日本人の貯蓄――行動と意識』(日本評論社, 1995年)

宮本光晴)『モビリティ社会への展望――変動する日本型雇用システム』(慶應義塾大学出版会, 1998年)

(徳安彰)『パーソンズ・ルネッサンスへの招待――タルコット・パーソンズ生誕百年を記念して』(勁草書房, 2004年)

訳書

モートン・ドイッチ『社會心理學における場の理論』(みすず書房, 1957年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef