富森正因
[Wikipedia|▼Menu]
『誠忠義士肖像 富之森祐右衛門正固』(歌川国芳画) 『誠忠義士傳 富守祐右衛門正固』(歌川国芳画)

富森 正因(とみのもり まさより、寛文10年(1670年) - 元禄16年2月4日1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士赤穂浪士四十七士の一人。通称は助右衛門(すけえもん)。
生涯

寛文10年(1670年)、赤穂藩御留守居役・富森助太夫の子として誕生。母は山本源五右衛門の娘。

父が早くに死去したため幼くして浅野長矩に仕え、天和3年(1683年)に小姓になり、元禄3年(1690年)に江戸詰馬廻兼使番200石となった。いついかなる御用を仰せ付かってもよいように20両の金子を常に懐に入れていたという。また、俳諧をたしなみ宝井其角に師事し、春帆と号した。

元禄6年(1693年)12月、備中松山藩水谷家改易となり、浅野長矩が収城使に任じられると、江戸から国許へ下準備を知らせる急使に任じられ、通常15日かかるところ6日で赤穂に到着し、家中の者たちを驚かせている。浅野長矩が勅使御馳走役に任じられ、元禄14年(1701年)3月、勅使が江戸へ下向すると高田郡兵衛と供に品川まで出迎え、伝奏屋敷まで案内している。しかし、同年3月14日、江戸城松之大廊下での吉良義央への刃傷により、浅野長矩が切腹。この時、正因の母は深く憤り、不公平な裁きをした御政道を批判して、復仇をして武士としての本懐を果たすよう正因にいったとされる。

赤穂藩改易後は川崎の平間村に母の隠居所を建てて移り、山本長左衛門と変名して隠れ住んだ。仇討ちが決まると、江戸の新麹町五丁目の借家へ移った。平間村の隠居所は、元禄15年(1702年)10月、大石良雄の江戸下向に際しての宿に活用されている。新麹町五丁目に移ると吉良邸の探索を行い、屋敷の構造から屋内での戦いが主体となると考え、屋内戦に有利な9尺の短槍を考案した。

同年12月14日の吉良邸討ち入りでは表門隊に属して戦った。母から贈られた女小袖を肌につけ、姓名を記した合符の裏に「寒しほに身はむしらる丶行衛哉」と書いていた。吉良を討ち取り、赤穂浪士一行は浅野長矩の墓所のある泉岳寺へ向かったが、正因は吉田兼亮とともに一行から離れて大目付仙石久尚の屋敷へ出頭して討ち入りの口上書を提出した。その後、大石良雄らとともに細川綱利の屋敷にお預けとなる。

元禄16年(1703年)2月4日、江戸幕府の命により切腹。享年34。戒名は、刃勇相剣信士。

事件当時2歳だった長男の富森長太郎は母方の叔父に預けられ、大赦後に壬生藩主で譜代大名の加藤家(加藤嘉明末裔、後に水口藩主)に仕えた。
関連項目

大石神社










忠臣蔵赤穂事件
赤穂藩

浅野内匠頭

瑤泉院

浅野大学

大野九郎兵衛

安井彦右衛門

藤井又左衛門

近藤源八正憲

岡林杢之助直之

寺井玄渓

吉良家

吉良上野介

上杉富子

吉良左兵衛

清水一学

山吉新八郎

小林平八郎

左右田孫兵衛

斎藤宮内

鳥居利右衛門

赤穂四十七士

大石内蔵助

大石主税

原惣右衛門

片岡源五右衛門

堀部弥兵衛

堀部安兵衛

吉田忠左衛門

吉田沢右衛門

近松勘六

間瀬久太夫

間瀬孫九郎

赤埴源蔵

潮田又之丞

富森助右衛門

不破数右衛門

岡野金右衛門

小野寺十内

小野寺幸右衛門

木村岡右衛門

奥田孫太夫

奥田貞右衛門

早水藤左衛門

矢田五郎右衛門

大石瀬左衛門

礒貝十郎左衛門

間喜兵衛

間十次郎

間新六

中村勘助

千馬三郎兵衛

菅谷半之丞

村松喜兵衛

村松三太夫

倉橋伝助

岡島八十右衛門

大高源吾

矢頭右衛門七

勝田新左衛門

武林唯七

前原伊助

貝賀弥左衛門

杉野十平次

神崎与五郎

三村次郎左衛門

横川勘平

茅野和助

寺坂吉右衛門

脱盟者

小山源五左衛門

岡本次郎左衛門

奥野将監

小山田庄左衛門

萱野三平

進藤源四郎

瀬尾孫左衛門

高田郡兵衛

多川九左衛門

田中貞四郎

橋本平左衛門

毛利小平太

矢野伊助

上杉家

上杉綱憲

色部又四郎

千坂兵部

幕府

徳川綱吉

柳沢吉保

庄田三左衛門

多門伝八郎

大久保権左衛門

林鳳岡

荻生徂徠

諸大名

脇坂淡路守

田村右京大夫

細川越中守


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef