富栄養化
[Wikipedia|▼Menu]
カスピ海東岸の富栄養化の様子

富栄養化(ふえいようか、英語:Eutrophication、とは、湖沼河川などの水域が、貧栄養状態から富栄養状態へと移行する現象を言う。

本来富栄養化は、形成されたばかりの池やが、遷移によって湖沼型を変化させてゆく非人為的な過程を指す言葉であった(自然富栄養化)。しかし近年では、人間活動の影響による水中の肥料分(窒素化合物リンなど)の濃度上昇を意味する場合が多い。水域の富栄養化の要因は生活工業排水や農業の肥料、畜産の糞尿など多岐に渡る。このような富栄養化は生態系における生物の構成を変化させ、一般には生物多様性を減少させる反面、基礎生産の向上により生物生産性が増加する方向に作用する。富栄養化がすすんだ過栄養状態の水域では、赤潮青潮などの現象を二次的に引き起こす為、富栄養化は公害環境問題として広く認識されている。
具体的内容

この節の加筆が望まれています。

諏訪湖猪苗代湖洞爺湖屈斜路湖八郎潟、など
富栄養化の影響 富栄養化と生態系の変化

水域が貧栄養から富栄養へ変化すると、栄養塩が豊富に存在する為、日光の当たる水面付近では、植物プランクトンが増殖する(一次生産の増大)。また、それを捕食する動物プランクトンも増える。更に、これらのプランクトンを捕食する、魚貝類の増殖につながる。

しかし、港湾内や池、湖などの停滞水域では、光合成が停止する夜間等に、生物の呼吸による酸素の消費が増えるため、水中が酸欠状態となる。また、異常増殖したプランクトンの群集が死滅すると、これが沈降した水底では有機物の酸化的分解が進行し、急激に溶存酸素量が低下して貧酸素水塊が形成される。水温躍層によりこの水塊が維持されると、有機物の分解が停滞してヘドロが堆積し、嫌気性微生物が優占して悪臭の原因となる。また、水塊と周囲の水が混和した際、貝類等に酸欠被害をもたらす事がある。

結果として、富栄養化が進んだ環境では一次生産が増えることにより、漁獲量の増加が期待できる。しかし、停滞水域では、過栄養状態になると赤潮や青潮の発生にも繋がる。
関連項目

赤潮

青潮

水の華

アオコ

典拠管理

BNF: cb11979778b (データ)

GND: 4015799-4

J9U: ⇒987007560484205171

LCCN: sh85045914

NDL: 01181998










環境問題

 環境問題の基礎

概念

自然環境

環境負荷

環境保護

自然と人間の共生

環境に及ぼす人類の影響

人新世

プラネタリー・バウンダリー(地球の限界)

グレート・アクセラレーション

環境倫理学

地球有限主義

世代間倫理

自然の生存権

ガイア理論

エコロジー

クオリティ・オブ・ライフ

公害


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef