富岡町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、福島県にある町について説明しています。その他の用法については「富岡 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

とみおかまち 
富岡町
夜ノ森公園の桜


富岡町旗富岡町章

日本
地方東北地方
都道府県福島県
双葉郡
市町村コード07543-4
法人番号1000020075434
面積68.39km2

総人口1,089人 [編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度15.9人/km2
隣接自治体双葉郡大熊町楢葉町川内村
町の木
町の花つつじ
町の鳥セキレイ
富岡町役場
町長[編集]山本育男
所在地979-1192
福島県双葉郡富岡町本岡字王塚622番地の1
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度20分44秒 東経141度00分31秒 / 北緯37.34544度 東経141.00861度 / 37.34544; 141.00861座標: 北緯37度20分44秒 東経141度00分31秒 / 北緯37.34544度 東経141.00861度 / 37.34544; 141.00861
富岡町役場
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

富岡町(とみおかまち)は、福島県浜通りに位置し、双葉郡に属する

2011年平成23年)に発生した福島第一原子力発電所事故の影響で、北東部(町面積の約12 %)は現在においても帰還困難区域に指定され、立ち入りが制限されている。ただし、特定復興再生拠点区域への指定により、同区域内では除染やインフラ整備が進められている。

2011年3月17日以降、仮役場を郡山市にあるビッグパレットふくしま内に設置していた[1]。同年12月19日以降、郡山市大槻町西ノ宮に富岡町役場郡山事務所を開設し、役場機能を移転した[2]2017年(平成29年)4月1日より北東部の帰還困難区域を除いて避難指示が解除され、それに先駆けて同年3月6日より本庁舎にて町役場の業務の一部を再開した[3]
地理

太平洋に面し、福島県の海岸線のほぼ中央に位置する。

山 :大倉山(593 m)

河川:富岡川、熊川

湖沼:館山溜池

隣接している自治体

双葉郡

大熊町

川内村

楢葉町


人口

.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

富岡町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



歴史

現在の富岡町域一帯には、古墳や7 - 8世紀頃の役所跡と見られる小浜代遺跡など、古くから人々が定住していた痕跡が残されている。

この地が富岡と呼ばれるようになったのは戦国時代頃と考えられており、当時は岩城氏の所領であった。江戸時代には、富岡は当初磐城平藩領に属したが、延享4年(1747年)に井上氏が藩主になると、富岡を含む楢葉郡は平藩領から外されて幕領に編入され、小名浜代官所の支配地となった。この後、富岡一帯は仙台藩預かり地を経て、幕領・棚倉藩領・多古藩領に三分割されて明治に至った。
沿革

明治12年(1889年)1月 - 楢葉・標葉郡役所が小浜村に置かれる。

明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、楢葉郡小浜村、小良ヶ浜村、毛萱村、上郡山村、下郡山村及び仏浜村の区域をもって、楢葉郡富岡村が発足する。

同日、町村制の施行により、上手岡村、本岡村及び大菅村の区域をもって、楢葉郡上岡村が発足する。


明治29年(1896年)4月1日 - 郡制の施行により、楢葉郡及び標葉郡の区域をもって、双葉郡が発足する。双葉郡富岡村となる。双葉郡役所が富岡村に置かれる。

明治33年(1900年)3月1日 - 富岡村が町制施行して、富岡町となる。

昭和25年(1950年)6月1日 - 上岡村が町制施行及び名称を変更して、双葉町となる。

昭和30年(1955年)3月31日 - 富岡町及び双葉町が合併して、改めて富岡町が発足する。

平成23年(2011年3月11日 - 東日本大震災が発生。町内で震度6強を観測し、富岡駅周辺などが津波の被害を受ける。

平成29年(2017年4月1日 - 福島第一原子力発電所事故による避難指示が北東部の帰還困難区域を除いて解除され、住民の帰還が認められる[4]

令和4年(2022年)1月26日 - 帰還困難区域のうち、特定復興再生拠点区域内への立ち入りが認められる。

令和5年(2023年)4月1日 - 特定復興再生拠点区域の避難指示を解除。

行政

町長:山本育男 - 令和3年(2021年8月6日就任。1期目

歴代富岡村長

代氏名就任退任備考
1増田久豊明治22年(1889年)8月25日明治23年(1890年)2月21日
2平松憲貞明治23年(1890年)3月31日明治27年(1894年)9月6日
3広井将美明治27年(1896年)10月22日明治29年(1896年)1月13日
4宇佐美祐忠明治29年(1896年)3月2日明治33年(1900年)2月28日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef