富岡村_(千葉県)
[Wikipedia|▼Menu]

富岡村
廃止日
1955年3月31日
廃止理由新設合併・編入合併
富岡村の一部、馬来田村富来田町(新設)
富岡村の一部、根形村の一部 → 平川町(編入)
現在の自治体木更津市袖ケ浦市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県千葉県
君津郡
面積20.95km2
総人口4,404人
(1950年、国勢調査
隣接自治体木更津市小糸村小櫃村
馬来田村、平川町
富岡村役場
所在地千葉県君津郡富岡村
 表示 ウィキプロジェクト

富岡村(とみおかむら)とは、千葉県望陀郡(のちに君津郡)にかつて存在した村である。現在の木更津市の東部、袖ケ浦市の南部に位置している。
目次

1 沿革

2 交通

2.1 鉄道

2.2 道路


3 関連項目

沿革

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、田川村、佐野村、下郡村、根岸村、上根岸村(現木更津市)、大竹村、下根岸村、上宮田村、下宮田村、玉野村、吉野田村、安部村、堂谷村、打越村、滝ノ口村が合併し、望陀郡富岡村が発足。

1897年(明治30年)4月1日 - 望陀郡が統合されて君津郡となる。

1912年(大正元年)12月28日 - 千葉県営鉄道久留里線木更津駅 - 久留里駅間が開業。

1923年(大正12年)9月1日 - 久留里線が国有化。

1937年(昭和12年)4月20日 - 久留里線に下郡駅が開業。ただし、所在地は君津郡小櫃村であった。

1955年(昭和30年)3月31日 - 以下の再編により富岡村廃止。

南部(田川、佐野、下郡、根岸、上根岸)が馬来田村と合併して富来田町を新設。

北部(大竹、下根岸、上宮田、下宮田、玉野、吉野田、安部、堂谷、打越、滝ノ口)が平川町に編入。


交通
鉄道

国鉄(現JR東日本

久留里線 : 村域内を通過しているが、駅は存在しなかった。

村域の地名を名乗る下郡駅が存在するが、所在地は君津郡小櫃村(現君津市)であった。
道路

久留里街道(本村廃止後、1982年4月1日から久留里馬来田バイパスの開通まで国道410号に指定されていた)

関連項目

千葉県の廃止市町村一覧

望陀郡

君津郡

木更津市

袖ケ浦市

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。


更新日時:2017年8月30日(水)01:11
取得日時:2019/07/25 22:45


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7260 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef