富山県道6号富山立山公園線
[Wikipedia|▼Menu]

主要地方道

富山県道6号 富山立山公園線
主要地方道 富山立山公園線
平和通・立山街道
実延長65.412 km
起点富山市西町交差点【.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度41分19.6秒 東経137度12分56.3秒 / 北緯36.688778度 東経137.215639度 / 36.688778; 137.215639 (県道6号起点)】
終点中新川郡立山町芦峅寺【北緯36度34分38.1秒 東経137度35分43.7秒 / 北緯36.577250度 東経137.595472度 / 36.577250; 137.595472 (県道6号終点)】
接続する
主な道路
記法 富山県道43号富山上滝立山線 富山県道65号富山大沢野線 富山県道56号富山環状線 富山県道68号富山外郭環状線 富山県道15号立山水橋線 富山県道3号富山立山魚津線 富山県道67号宇奈月大沢野線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
富山市西町交差点横バスターミナルから立山方富山県道6号富山立山公園線、中新川郡立山町芦峅寺にて立山町内の山岳部においては冬季通行止めとなる

富山県道6号富山立山公園線(とやまけんどう6ごう とやまたてやまこうえんせん)は、富山県富山市から中新川郡立山町芦峅寺弥陀ヶ原に至る県道主要地方道)である。
沿革

1954年(昭和29年)に立山開発鉄道立山ケーブルカー千寿ヶ原 - 美女平間)を開業した。富山県は立山の水力発電事業、自然資源、観光資源の開発を目的に、美女平から先の登山道(幅員0.3から1.5m)を追分まで拡幅して車両通行可能な砂利道として、1億4,000万円をかけて整備を始めた。この区間は1955年(昭和30年)6月に竣工し、道路整備特別措置法に基づく一般有料道路「立山登山道路」として営業を開始した[1]

しかし、ふもとの千寿ヶ原と美女平の間を結ぶ自動車道がなく、自動車が立山登山道路に乗り入れるには立山ケーブルカーを経由する必要があった。立山登山道路には同じく立山ケーブルカーで運び入れられた観光バスが運行していたが[2]、それ以外では自動車の通行がほとんどなく、1957年度(昭和32年)の1日平均利用台数は21台、売上は19,636円であった[1]。立山登山道路は1970年(昭和45年)3月末をもって料金徴収期間満了となり、4月1日に無料開放された。

この間、富山県、関西電力北陸電力立山開発鉄道の4事業者が出資して設立された立山黒部有峰開発株式会社(後の立山黒部貫光)によって観光開発が計画され、追分から室堂までと称名川左岸の桂台から美女平までを結ぶ有料自動車道「立山高原パークライン」(後の立山有料道路)の建設が計画された。追分 - 室堂間は1964年に、桂台 - 美女平間は1970年に開通した[3]。これによって称名川沿いを通る県道弘法称名豊木線と接続され[3]、富山市街から室堂まで自動車での直接アクセスが可能になった。

1971年(昭和46年)4月に立山黒部アルペンルートが開通。同年5月、富山県は立山高原パークラインを買収し、富山県道路公社が管理する立山有料道路となった。1972年6月から11月末までの交通量は桂台 - 美女平間で約16,000台、追分 - 室堂間で約25,000台となった[4]

なお、立山有料道路は以前より未舗装区間があったため一部はマイカー規制がされていたが、環境保護のため1971年の立山黒部アルペンルート開通と同時に、桂台から立山方面が立山有料道路の全区間を含めマイカー規制となった[5]
路線データ全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示



起点:富山県富山市西町(西町交差点、富山県道43号富山上滝立山線 桜橋電車通り)

終点:富山県中新川郡立山町芦峅寺弥陀ヶ原

略歴「立山有料道路」も参照

1881年(明治14年) - 通称・五百石往来が里道として整備される[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef