富山県立高岡高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

富山県立高岡高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度45分5.74秒 東経137度1分45秒 / 北緯36.7515944度 東経137.02917度 / 36.7515944; 137.02917座標: 北緯36度45分5.74秒 東経137度1分45秒 / 北緯36.7515944度 東経137.02917度 / 36.7515944; 137.02917
過去の名称富山縣高岡尋常中學校
富山縣第二中學校
富山縣立高岡中學校
富山県立高岡中部高等学校
国公私立の別公立学校
設置者 富山県
学区(普通科) 高岡学区
(探究科学科) 高岡学区
校訓質實剛健、自主自律
設立年月日1898年
創立記念日10月1日[1]
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
探究科学科(理数科学科・人文社会科学科)
学期3学期制
学校コードD116220250013
高校コード16125A
所在地933-8520
富山県高岡市中川園町1-1
外部リンク公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}

富山県立高岡高等学校(とやまけんりつ たかおかこうとうがっこう、: Toyama Prefectural Takaoka High School)は、富山県高岡市中川園町にある公立高等学校
概要

教育目標として伝統的な校風である「質實剛健」・「自主自律」の精神を育成することを掲げている。
設置学科

普通科

探究科学科(探究科学科は下記2学科の総称)

理数科学科

人文社会科学科

1学年の定員は、普通科4学級160名と探究科学科2学級80名の計240名である。

2023年(令和5年)度から、普通科の定員が5学級200名から4学級160名となった。
沿革

(沿革節の主要な出典は公式サイト[2]

1898年明治31年)4月 - 富山縣高岡尋常中學校として創立[3]

1899年(明治32年) - 富山縣第二中學校と改称。射水郡下関村大字中川村に新校舎落成。

1901年(明治34年) - 富山縣立高岡中學校と改称。

1937年昭和12年) - 新校舎(現在の校舎の一代前、木造2階建)落成[4]

1948年(昭和23年) - 高岡高等学校・高岡工芸高等学校・高岡東部女子高等学校の一部を統合し、富山県立高岡中部高等学校と改称。

1950年(昭和25年) - 工業課程を分離。全日制普通・家庭課程、定時制普通課程となる。

1952年(昭和27年) - 家庭課程の生徒募集を停止。

1953年(昭和28年)10月1日 - 富山県立高岡高等学校と改称。

1963年(昭和38年) - 運動場拡張工事終了、完成する。

1968年(昭和43年)4月 - 定時制普通課程の生徒募集を停止。全日制に理数課程(理数科)を併設[5]

1979年(昭和54年) - 財団法人高岡高等学校教育振興育英会を創設。

1986年(昭和61年)10月 - 新校舎(現在の校舎)が着工[4]

1988年(昭和63年)8月 - 旧富山大学工学部跡地に建設された新校舎(現在の校舎)が落成し、移転[6]。創立90周年記念「螢雪館」落成。

1994年平成6年) - 旧校舎跡地記念碑完成。

1998年(平成10年) - 創立100周年記念「櫻翔館」落成。

2003年(平成15年) - 文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクールに新規指定される(2003年 - 2005年度までの3年間指定)。

2006年(平成18年) - スーパーサイエンスハイスクールの指定期間終了を以って、2年間の終了経過措置校に指定される。

2011年(平成23年) - 理数科に代わる科として一年生に理数科学科、人文社会科学科が設置された。

2014年(平成26年) - 文部科学省よりスーパーグローバルハイスクールの指定を受ける。

2020年令和2年) - 富山県立高岡西高等学校と統合し、富山県立高岡高等学校を設置。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef