富山県立泊高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

富山県立泊高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度57分5.9秒 東経137度33分50.4秒 / 北緯36.951639度 東経137.564000度 / 36.951639; 137.564000座標: 北緯36度57分5.9秒 東経137度33分50.4秒 / 北緯36.951639度 東経137.564000度 / 36.951639; 137.564000
過去の名称泊町立泊実科高等女学校
富山県下新川郡泊町立泊高等女学校
富山県泊高等女学校
国公私立の別公立学校
設置者 富山県
校訓誠実礼譲・研学精励・自律協同
設立年月日1940年4月
閉校年月日2022年3月31日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学校コードD116234350013
高校コード16101C
所在地939-0743
富山県下新川郡朝日町道下603番地
外部リンク公式サイト(ウェイバックマシン・2023年4月19日アーカイブ分)
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}

富山県立泊高等学校(とやまけんりつ とまりこうとうがっこう、: Toyama Prefectural Tomari High School)は、かつて富山県下新川郡朝日町道下にあった公立高等学校

富山県立入善高等学校との統合により、2022年令和4年)3月末で閉校した。卒業生は計14,378人(高等女学校時代を含む)[1]
設置学科

普通科

観光ビジネスコース


沿革

出典は個別に提示されているものを除き、『北日本新聞』2020年(令和2年)11月6日付10面の内容を使用する[2]

1940年昭和15年)4月15日 - 富山県下新川郡泊町沼保744番地に泊町立泊実科高等女学校として設立[3]

1943年(昭和18年)

4月1日 - 富山県下新川郡泊町立泊高等女学校と改称。同時に校舎を公会堂(旧育英中学校)に移転[3]

10月1日 - 富山県泊高等女学校と改称。


1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により富山県立泊高等学校として発足。同時に旧泊小学校の鉄筋3階建て校舎に移転し、全日制普通課程設置するも、間もなく県下高校の整理統合により定時制高校となる[3]

1949年(昭和24年)

再度全日制高校となる[3]

6月1日 - 定時制普通課程1学級併設。


1950年(昭和25年)4月1日 - 全日制家庭課程1学級設置。

1959年(昭和34年)4月1日 - 全日制商業課程設置。

1962年(昭和37年)4月1日 - 全日制商業科1学級増設。

1963年(昭和38年)4月1日 - 全日制普通科1学級増設。家庭科を家政科と改称。

1966年(昭和41年)4月1日 - 家政科1学級増設、全日制普通科1学級減級、定時制に通信制導入。

1968年(昭和43年)4月1日 - 家政科1学級減級、定時制普通科1学級増設。

1971年(昭和46年)3月22日 - 運動場を朝日町道下地内に新設。

1972年(昭和47年)3月25日 - 第1体育館、柔剣道場完成。

1974年(昭和49年)

9月12日 - 校舎第1期工事、北館、渡り廊下完成。

11月18日 - 校舎第2期工事、中館完成。


1975年(昭和50年)

3月25日 - 校舎第3期工事、中館完成。

8月21日 - 全日制、新校舎へ移転。


1976年(昭和51年)

4月27日 - 校舎第4期工事、南館完成。

6月24日 - 定時制、新校舎へ移転。


1982年(昭和57年)4月1日 - 全日制普通科1学級増設、商業科1学級減級。

1987年(昭和62年)9月10日 - 第2体育館完成。

1990年平成2年)3月27日 - セミナーハウス「飛翔館」完成。

1994年(平成6年)6月 - トレーニングハウス完成。

1995年(平成7年)4月1日 - 家政科募集停止。

1997年(平成9年)3月31日 - 家政科終止。

2001年(平成13年)4月1日 - 定時制課程募集停止。

2003年(平成15年)3月31日 - 定時制課程終止。

2005年(平成17年)4月1日 - 商業科募集停止。普通科観光ビジネスコース募集開始。

2007年(平成19年)3月31日 - 商業科が終止され、普通科単独校に移行[3]

2020年(令和2年)4月1日 - 普通科募集停止。

2022年(令和4年)

3月2日 - 卒業式と閉校式が行われる[1]

3月31日 - 閉校。


2024年(令和6年)6月から翌2025年(令和7年)3月まで - 校舎を解体(予定)[4]

教育方針
教育目標

日本国憲法教育基本法の精神に則り、 知・徳・体の調和のとれた全人教育を行い、 国家社会の形成者としての有為な人材を育成する
教育方針

生徒の自発的意欲をたかめるとともに、自主・自律の気風を醸成し、 泊高校生としての自覚のもとに 「明るく活力に満ちた校風づくり」 を推進する
学校行事

5月 - リーダー研修

6月 - 美化週間

7月 - 球技大会

9月 - 体育大会

10月 - 持久走大会、芸術鑑賞教室

11月 - 文化活動発表会、美化週間、教養講座

12月 - 球技大会

2月 - 泊高文祭、租税教室(商業科)、 百人一首の会

3月 - 海外研修(希望のつばさ)

部活動

運動部 - 剣道、柔道、野球、サッカー、バレーボール、バスケットボール、陸上競技、バドミントン、卓球、ソフトテニス、アーチェリー

文化部 - 演劇、美術、書道、吹奏楽、ホームメイド

アクセス

あいの風とやま鉄道線泊駅 徒歩15分

著名な関係者
出身者

左幸子 - 女優

荒尾岳 - バスケットボール選手

脚注[脚注の使い方]^ a b “母校よ、友よ さよなら 最後の卒業式と閉校式”. 中日新聞 (2022年3月3日). 2022年3月3日閲覧。
^ 『北日本新聞』2020年11月6日付10面『富山県立泊高等学校創立80周年』。
^ a b c d e 『保存版 魚津・黒部・下新川今昔写真帖』(2007年4月15日、郷土出版社発行)140、141ページ『泊高等学校 朝日町』より。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef