富山県立南砺福野高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

富山県立南砺福野高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度35分22秒 東経136度55分41.2秒 / 北緯36.58944度 東経136.928111度 / 36.58944; 136.928111座標: 北緯36度35分22秒 東経136度55分41.2秒 / 北緯36.58944度 東経136.928111度 / 36.58944; 136.928111
過去の名称富山県簡易農学校(1894年 - )
富山県農学校(1898年 - )
富山県立農学校(1901年 - )
富山県立福野農学校(1921年 - )
富山県立福野農業高等学校(1948年4月 - )
富山県立福野高等学校(1948年9月 - )
富山県立南砺総合高等学校福野高等学校(2005年 - 2010年)
国公私立の別公立学校
設置者 富山県
併合学校福野工業高等学校(1948年)
南砺総合高等学校井波高等学校(2010年)
南砺福光高等学校(2020年)
理念学び合い 高め合おう
校訓至誠 質実 剛健
設立年月日1894年10月29日
創校記念日10月29日
創立者島巌
共学・別学男女共学
分校富山県立南砺平高等学校[1]
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
農業環境科
福祉科
国際科
学期3学期制
学校コードD116221050013
高校コード16150A
所在地939-1521
富山県南砺市苗島443
外部リンク公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}

富山県立南砺福野高等学校(とやまけんりつ なんとふくのこうとうがっこう、: Toyama Prefectural Nanto Fukuno High School)は、富山県南砺市苗島にある公立高等学校。通称は「福高(ふくこう)」。
概要

旧校舎の「巖浄閣」は重要文化財に指定されている。

校章の由来三本のペン先は「文化」を意味して、ひたむきに真理を探究する学徒の使命を念じこのペン先を結ぶ山型は郷土の八乙女山霊峰立山をかたどって「毅然たる不動の精神と質実剛健の気風」を象徴したものである。

スクールモットー「学び合い 高め合おう」

沿革

1894年明治27年)- 10月29日[2]、この地に農学校を設立することを訴えた島巌(石川県議会議員)の遺言に基づき、富山県簡易農学校として発足する。

1898年(明治31年)3月 - 名称を富山県農学校に改める[2]

1901年(明治34年)10月4日 - 名称を富山県立農学校に改める[2]

1903年(明治36年)- 旧本館が完成する。

1921年大正10年)4月1日 - 名称を富山県立福野農学校に改める[3]

1948年昭和23年)- 名称を富山県立福野高等学校に改める。

1956年(昭和31年)4月 - 北山田分校と太美分校が、富山県立福野高等学校福光分校として統合される[4]

1968年(昭和43年)- 移築と修復工事を終えた旧本館は吉田県知事により「巖浄閣」と命名される。

1988年(昭和63年)- ライブラリーセンター「啓明館」竣工。

1990年平成2年)‐ 制服モデルチェンジ。男子は学生服からブレザーに変更されるとともに、女子の制服も全面改良された。

1994年(平成6年)- 「東雲ホール」竣工。

1995年(平成7年)- 分校の名称が、富山県立福野高等学校平分校から富山県立平高等学校に変更となった。

1997年(平成9年)- 「巖浄閣」が重要文化財に指定される。

2010年(平成22年)- 富山県立南砺総合高等学校井波高等学校と統合。福祉科を設置。また、この年の新入生より制服がモデルチェンジした。

2020年令和2年)- 富山県立南砺福光高校と統合。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef