富山県立入善高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

富山県立入善高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度56分2.3秒 東経137度30分23秒 / 北緯36.933972度 東経137.50639度 / 36.933972; 137.50639座標: 北緯36度56分2.3秒 東経137度30分23秒 / 北緯36.933972度 東経137.50639度 / 36.933972; 137.50639
過去の名称富山県立入善農学校
国公私立の別公立学校
設置者 富山県
学区(普通科) 新川学区
(農業科) 全県学区
併合学校富山県立泊高等学校
校訓勉学
礼儀・品位
勤労・責任・協同
設立年月日1922年3月30日
閉校年月日1922年4月1日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
農業科
学校コードD116234250014
高校コード16102A
所在地939-0626
富山県下新川郡入善町入膳3963
外部リンク公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}

富山県立入善高等学校(とやまけんりつ にゅうぜんこうとうがっこう、: Toyama Prefectural Nyuzen High School)は、富山県下新川郡入善町入膳にある公立高等学校
設置学科

普通科

自然科学コース

観光ビジネスコース


農業科

面積

いずれも1985年(昭和60年)時点[1]

校舎 - 約4,900m2(延床面積)

体育館 - 約1,100m2

グラウンド - 約15,000m2

テニスコート - 約3,500m2

沿革

個別に出典が明示されていない箇所の出典→[2][3]

1919年大正11年)4月5日 - 下新川郡椚山村小杉に、富山県下新川郡立農業学校(現・富山県立桜井高等学校)の分校を設置[4]

1922年(大正11年)

3月30日 - 文部大臣より富山県立入善農学校(乙種)設立を認可。

4月1日 - 下新川郡立農業学校の分校が本校から独立し[4]、富山県立入善農学校(乙種)として開校。入善町財団法人米澤図書館を仮校舎とした。


1927年昭和2年)3月4日 - 甲種農学校に昇格。

1948年(昭和23年)

4月1日 - 学制改革により富山県立入善高等学校となる(農業科、女子別科設置)。

7月1日 - 定時制農業科(昼間)併設。

9月1日 - 高校再編成により総合制高等学校となる(全日制普通科、農業課程、定時制農業課程併設)。


1949年(昭和24年)10月10日 - 定時制普通課程(夜間)設置。

1958年(昭和33年)4月1日 - 全日制農村家庭課程設置。

1960年(昭和35年)4月1日 - 舟見分校(定時制普通課程)を合併(富山県立桜井高等学校より移管)。

1962年(昭和37年)4月1日 - 課程を科に変更。

1963年(昭和38年)4月1日 - 農村家庭科を生活科と改称。

1964年(昭和39年)4月1日 - 舟見分校募集停止。

1966年(昭和41年)

4月1日 - 定時制課程家庭科(定通併修)設置、北校舎第1期改築。

12月12日 - 北校舎第2期改築。

12月19日 - 北校舎第3期改築。


1967年(昭和42年)3月31日 - 舟見分校閉校。

1969年(昭和44年)4月1日 - 定時制課程農業科募集停止。

1970年(昭和45年)3月28日 - 武道館完成。

1972年(昭和47年)11月1日 - グラウンド拡張及びスタンド完成。

1975年(昭和50年)2月27日 - 北校舎第4期改築。

1980年(昭和55年)9月30日 - テニスコート完成 。

1983年(昭和58年)9月1日 - 南校舎第2期改築。

1984年(昭和59年)4月1日 - 全日制課程生活科募集停止、農業科男女共修となる。

1985年(昭和60年)

3月18日 - 管理棟改築。

10月31日 - 新校舎完工記念式を挙行[1]


1988年(昭和63年)12月13日 - 農業管理棟完成。

1989年平成元年)4月1日 - 定時制課程家庭科募集停止。

1992年(平成4年)

9月25日 - 講堂(第1体育館)完成。

11月17日 - セミナーハウス(記念館「白嶺70」)完成。


1996年(平成8年)4月1日 - 自然科学コース新設。

1998年(平成10年)4月1日 - 定時制募集停止。

2000年(平成12年)3月4日 - 定時制課程終止記念式典挙行。

2001年(平成13年)

3月28日 - 北校舎耐震壁補強等内部改修。

3月29日 - 生物工学教室改修。


2003年(平成15年)4月1日 - 文部科学省より学力向上フロンティアハイスクールに指定。

2020年令和2年)

4月1日 - 富山県立泊高等学校との再編統合により新高校設置。観光ビジネスコース設置。

4月8日 - (新制)富山県立入善高等学校開校式挙行。

5月8日 - 武道館「養芯館」完成。


2022年(令和4年)3月30日 - 屋外アーチェリー場完成。

部活動

運動部 - 陸上競技、ソフトテニス、サッカー、野球、バスケットボール、バレーボール、卓球、柔道、バドミントン、ソフトボール、アーチェリー

文化部 - 吹奏楽、書道、美術、茶道、ホームメイド、放送・広報、囲碁・将棋

同好会 - レスリング

校歌

作詞:大木惇夫、作曲:橋本秀次
アクセス

あいの風とやま鉄道線入善駅 徒歩10分

著名な卒業生

池原信遂プロボクサー

堀内康男政治家、黒部市長)

佐藤大樹(お笑い芸人 クマムシ)

脚注[脚注の使い方]^ a b 『北日本新聞』1985年10月31日付朝刊20面『待望の新校舎完成 入善高校 総工費11億円かけ』より。
^ 『北日本新聞』2022年11月11日付10面『祝 富山県立入善高等学校創立100周年』より。
^ 沿革(富山県立入善高等学校、2022年11月11日閲覧)
^ a b 『写真で見る桜高百年のあゆみ』(2009年10月17日、富山県立桜井高等学校創立百年記念事業実行委員会発行)74 - 77ページ。

関連項目


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef