富山市立樫尾小学校
[Wikipedia|▼Menu]

富山市立樫尾小学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度34分31.714秒 東経137度9分18.616秒 / 北緯36.57547611度 東経137.15517111度 / 36.57547611; 137.15517111座標: 北緯36度34分31.714秒 東経137度9分18.616秒 / 北緯36.57547611度 東経137.15517111度 / 36.57547611; 137.15517111
国公私立の別公立学校
設置者富山市
設立年月日1878年明治11年)7月1日
共学・別学男女共学
学期3学期制
学校コードB116220100563
所在地939-2321
富山県富山市八尾町小長谷349番地[1]
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}

富山市立樫尾小学校(とやましりつ かしおしょうがっこう)は富山県富山市八尾町小長谷にあった公立小学校
校舎

2008年平成20年)12月に竣工した現在の校舎は、RC/S(鉄筋コンクリート)造地上2階建て[2]で延床面積は約3,040m2[3]、押田建築設計事務所による設計監理、日本海建興・澤井興業・つばさ建設JVにより施工されたものである。RC打放しの壁に、日本瓦を使用した屋根が特徴的である[2]。これにより木造だった旧校舎の面影が残る形となっている[4]

2023年令和5年)度末で学校再編により廃校になることを受けて、富山市教育委員会は、校舎をインターネット上の仮想空間に残す取り組み『樫尾小デジタル資産化プロジェクト』を行っている[5]
沿革.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

個別に出典が提示されていない箇所の出典→[6]

1878年明治11年)7月1日 - 村杉村字大薙120番地に永進小学校(栄進小学校[7])を創立し、下等科を設置。

1882年(明治15年) - 初等科を設置。

1887年(明治20年)4月 - 簡易科を設置し、村杉小学校と改称[7]

1892年(明治25年)10月 - 村杉尋常小学校と改称[7]

1909年(明治42年)4月 - 村杉、宮腰および土の3小学校を廃止し、新たに大字樫尾村19番地に校舎を新築して樫尾尋常小学校と改称。大字宮腰村および土村(後の大沢野町)に常設分教場を設置した。

1924年大正13年)5月 - 宮腰、土の両分教場を廃止し、宮腰村は樫尾小学校に、土村は小羽小学校に併合された。

1928年昭和3年)4月 - 高等科を併置し、樫尾尋常高等小学校と改称。

1941年(昭和16年)4月 - 樫尾国民学校と改称[7]

1947年(昭和22年)4月 - 樫尾小学校と改称[7]

1953年(昭和28年) - 校舎新築(日本海建興が施工)[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef