富山大学
[Wikipedia|▼Menu]

富山大学

五福キャンパス(2017年4月)
大学設置1949年
創立1873年
学校種別国立
設置者国立大学法人富山大学
本部所在地富山県富山市五福3190番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度41分56.5秒 東経137度11分15.3秒 / 北緯36.699028度 東経137.187583度 / 36.699028; 137.187583座標: 北緯36度41分56.5秒 東経137度11分15.3秒 / 北緯36.699028度 東経137.187583度 / 36.699028; 137.187583
学生数9,208
キャンパス五福キャンパス(富山市五福
杉谷キャンパス(富山市杉谷)
高岡キャンパス(同県高岡市二上町)
学部人文学部
教育学部
経済学部
理学部
医学部
薬学部
工学部
芸術文化学部
都市デザイン学部
研究科人文社会芸術総合研究科(修士課程)
総合医薬学研究科(修士課程)
理工学研究科(修士課程)
持続可能社会創成学環(修士課程)
医薬理工学環(修士課程)
生命融合科学教育部(博士課程)
医学薬学教育部(博士課程)
理工学教育部(博士課程)
教職実践開発研究科(専門職学位課程)
(以下は2021年度までの組織)
人文科学研究科
人間発達科学研究科
経済学研究科
芸術文化学研究科
ウェブサイトwww.u-toyama.ac.jp
テンプレートを表示

富山大学(とやまだいがく、英語: University of Toyama[注 1])は、富山県富山市五福3190番地に本部を置く日本国立大学1873年創立、1949年大学設置。大学の略称は富大(とみだい)、富山大(とやまだい)。かつては富大(ふだい)とも[注 2]。2023年度時点で文科系4学部および理科系5学部を抱える国立の総合大学である。2005年10月に富山医科薬科大学医学部薬学部および高岡短期大学の産業造形学科、産業デザイン学科、地域ビジネス学科3学科を芸術文化学部に改組した上で統合した。
沿革

1873年 教員養成を目的として「新川県講習所」を発足(教育学部の前身)。

1875年 新川県師範学校と改称。

1893年 私立である共立薬学校が発足(薬学部の前身)[注 3]

1898年 文部省令により富山県立師範学校となる。

1910年

共立薬学校が富山県立薬学専門学校(当時の所在地は富山市総曲輪)となる。

薬草園を完備させる。


1920年 富山市奥田に移転するとともに、官立富山薬学専門学校となる。

1923年

昭和天皇結婚の記念として、同地の廻船問屋の妻である馬場はる子が高等学校設立事業費100万円の寄付を申し出る(現在の人文学部、教養部ほか)。

富山県が文部省に公立七年制高等学校設立の申請を行い、文部省により認可される。


1924年

官立高岡高等商業学校が発足(経済学部の前身)。

旧制富山高等学校尋常科が開学。


1925年 旧制富山高等学校高等科が開学。

1936年 富山県立青年学校教員養成所が発足。

1943年 富山県立師範学校が官立移管され、富山師範学校と改称。

1944年

富山県立青年学校教員養成所が富山青年師範学校となる。

高岡高等商業学校は廃止となり、高岡工業専門学校に改組(現在の工学部)。


1949年5月31日 国立学校設置法により富山大学にそれぞれが統合包括される[1]

1958年8月1日 大学本部(鉄筋2階建て建坪124坪)完成(1957年10月から着工していた)[2]

1975年 富山医科薬科大学新設、医学部を設置。

1976年 富山医科薬科大学に薬学部を分離。

1985年9月30日 工学部が高岡市から五福キャンパスへ移転する[3][4]

1986年 高岡短期大学開学(現在の芸術文化学部)。跡地は1988年8月に富山県立高岡高等学校が竣工した[4]

2004年 国立大学法人法の施行により国立大学法人となる。

2005年

4月 旧富山大学、富山医科薬科大学、高岡短期大学が統合して「富山大学」となる。

10月 教育学部を人間発達科学部に改組。


2006年 薬学教育6年制移行により、薬学部薬学科を6年制に移行。4年制学科の創薬科学科を設置。医学系研究科、薬学研究科、理工学研究科を再編して、大学院教育を行なう生命融合科学教育部、医学薬学教育部、理工学教育部と、研究を行う医学薬学研究部・理工学研究部に改組。

2018年 都市デザイン学部の新設など学部・学科再編[5]

2022年 人間発達科学部を教育学部に改組[6]。大学院修士課程・博士前期課程を3研究科2学環に改組[7]

歴代学長

初代:
鳥山喜一(1949年7月16日就任)

第2代:石原寅次郎1953年12月1日就任)

第3代:梅原真隆1957年12月1日就任)

第4代:横田嘉右衞門1961年12月1日就任)

第5代:後藤秀弘1969年6月13日就任)

第6代:林勝次(1973年6月13日就任)

第7代:柳田友道1979年6月13日就任)

第8代:大井信一(1985年6月13日就任)

第9代:小黒千足(1991年6月13日就任)

第10代:時澤貢(1997年6月13日就任)

第11代:小澤浩2001年6月13日就任[8]

第12代:瀧澤弘2001年11月1日就任[9]2005年9月30日退任[10]

第13代:西頭コ三(2005年10月就任、2011年3月退任[11]

第14代:遠藤俊郎(2011年4月就任、2019年3月退任[12]

第15代:齋藤滋(2019年4月就任[13]

※事務取扱は記載していない。出典:初代から第10代までは『旧富山大学五十年史』(2002年)[14]より。
概要杉谷キャンパス高岡キャンパス
キャンパス

五福キャンパス(
930-8555 富山県富山市五福3190番地)

使用学部:人文学部、経済学部、教育学部、理学部、工学部、都市デザイン学部

教育学部附属の教育施設は五福キャンパスの北西約500mの富山市五艘1300にある。

かつては富山県高岡市中川園町に工学部があったが、五福キャンパス内に移転された。工学部の跡地には富山県立高岡高等学校が移転した。

黒田講堂富山県の高等教育の充実を祈念して、富山県出身の実業家である黒田善太郎によって寄贈された講堂であり、一般にも使用が許可されている。


杉谷キャンパス(930-0194 富山県富山市杉谷2630番地)

使用学部:医学部、薬学部

旧富山医科薬科大学


高岡キャンパス(933-8588 富山県高岡市二上町180番地)

使用学部:芸術文化学部

旧高岡短期大学

このほか、三井アウトレットパーク北陸小矢部内に「アート&デザインコミュニティスペース」を2021年8月3日開設した[15]
学歌

1964年に、開学15周年を記念して制定。

2006年、3校統合を機に新学歌を公募。選定された。

他に富山大学に関係する歌としては以下のものがある。

学生歌『新しき時代の息吹』

応援歌『不屈の精神(たましい)』

21世紀COEプログラム「21世紀COEプログラム」も参照

採択1件

2003年
学際・複合・新領域系「東洋の知に立脚した個の医療の創生」
学生生活

学生寮(新樹寮)
鉄筋4階建。A棟・B棟・C棟・D棟・E棟・福利棟からなる。A・B・C棟は男子寮、D・E棟は女子寮。かつては食堂では昼食・夕食をとることができたが、現在は福利棟に改修されている。五福キャンパスへの通学は自転車で約10分。杉谷キャンパスの学生も通学可能。申請すれば駐車場も確保可能(無料)できる。2010年、従来の2人部屋から1人部屋に改修された
[16]

国際交流会館
鉄筋3階建。留学生が生活している。

サークル活動
富山大学が公認した課外活動団体の一覧は富山大学ホームページに公表されている大学公認課外活動団体一覧[17]から確認することができる。五福・杉谷・高岡キャンパスそれぞれで多くのサークル・部活動が活動している。
教育研究組織
学部・学科

人文学部[18]

人文学科

思想・歴史文化領域

哲学・人間学コース教育研究分野:哲学人間学

歴史文化コース教育研究分野:日本史、東洋史、西洋史、考古学

国際文化論コース(2019年度入学生まで)教育研究分野:国際文化論


行動・社会文化領域

心理学コース教育研究分野:心理学

社会文化コース教育研究分野:社会学人文地理学国際関係論文化人類学


言語文化領域

言語学コース教育研究分野:言語学、日本語教育学

東アジア言語文化コース教育研究分野:日本語学、日本文学、朝鮮言語文化、中国言語文化

英米言語文化コース教育研究分野:イギリス言語文化、アメリカ言語文化

ヨーロッパ言語文化コース教育研究分野:ドイツ言語文化、フランス言語文化、ロシア言語文化





教育学部[19](旧人間発達科学部)

共同教員養成課程(金沢大学と共同で教育課程を編成する[20]



経済学部[21]※以下のコースはすべて昼間主コース。

経済学科

社会データサイエンスコース

社会経済コース

地域公共政策コース

社会経済システムコース(2021年度入学生まで)

国際・地域コース(2021年度入学生まで)

公共政策コース(2021年度入学生まで)

ファイナンスコース(2021年度入学生まで)


経営学科

社会データサイエンスコース

企業経営コース

地域公共政策コース

戦略経営コース(2021年度入学生まで)

国際・地域コース(2021年度入学生まで)

企業経営と法律コース(2021年度入学生まで)

ファイナンスコース(2021年度入学生まで)


経営法学科

社会データサイエンスコース

経営法務コース

地域公共政策コース

法律職コース(2021年度入学生まで)

企業経営と法律コース(2021年度入学生まで)

公共政策コース(2021年度入学生まで)

ファイナンスコース(2021年度入学生まで)




理学部

2024年度以降

理学科数学プログラム数理情報学プログラム物理学プログラム化学プログラム生物科学プログラム自然環境科学プログラム


2023年度まで[22]

数学科分野:数理解析、情報数理

物理学科分野:物性物理学、量子物理学

化学科分野:反応物性化学、合成有機化学

生物学科分野:生体構造学、生体制御学

地球科学科(2018年度に募集停止、富山大学都市デザイン学部地球システム科学科へ移行)分野:地球圏物理学、地球ダイナミクス、地球進化学


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef