富山ステーションフロントCiC
[Wikipedia|▼Menu]

シック
CiC

店舗概要
所在地〒930?0002
富山県富山市新富町1-2-3
座標北緯36度41分58.6秒 東経137度12分45.3秒 / 北緯36.699611度 東経137.212583度 / 36.699611; 137.212583座標: 北緯36度41分58.6秒 東経137度12分45.3秒 / 北緯36.699611度 東経137.212583度 / 36.699611; 137.212583
開業日1992年(平成4年)3月19日
正式名称富山ステーションフロントCiC
施設管理者富山駅前開発株式会社
商業施設面積10,582 m²
店舗数約45
営業時間10:00?20:00(一部フロア、店舗除く)
駐車台数なし(周辺5駐車場と提携)台
前身須田ビル
テンプレートを表示

富山ステーションフロントCiC(とやまステーションフロントシック)は富山県富山市富山駅南口正面にある複合商業施設。地元の人からは、シックという愛称で親しまれている。
目次

1 概要

2 沿革

3 各階案内

3.1 かつて入居していたテナント


4 交通アクセス

4.1 鉄道

4.2 乗合自動車


5 関連項目

6 脚注

7 外部リンク

概要

戦後闇市があった富山駅南口正面の須田ビル跡地に1992年(平成4年)3月19日にオープンした複合商業施設である[1]。地上6階建て、地下1階建てであるが、富山エクセルホテル東急が入居している建物(地上15階建て)と一体化しており、エレベーター等を共用している[1]。一時テナント減少による経営難に陥り、2002年(平成14年)4月15日に運営管理者の富山駅前開発が経営破綻、民事再生法の適用を受けて再生を進めている[2]。富山市もこれを支援する姿勢を取っており、ワンフロアを借り切る形でとやま市民交流館を設置して市民にサービスを提供している[3]
沿革 かつての須田ビルと須田藤次郎

1984年昭和59年)4月26日 - 富山駅前街区市街地再開発準備組合が、須田ビル所在の4千9百10平米における大型商業施設の建造計画及びその基本設計を発表し、既存建造物を撤去する方針を表明する[4]

1990年平成2年)2月28日 - 当ビルが1992年(平成4年)春開業を目指して着工し、同日起工式を挙行する[5][6]

1991年(平成3年)

7月17日 - 当ビルの上棟式を挙行する[7]

8月2日 - 公募により当ビル入居予定の観光物産館の名称を「いきいき館」となす旨を決定する[8]

11月29日 - 富山駅前街区市街地再開発組合が、当ビルの名称を「CiC(シック)」となす旨を決定する[9]。富山市の内に新たにもうひとつの「市」が生れるという意味を込めた「City in City」と、仏語の「Chic」をかけた名称であるという[9]

12月27日 - 富山駅より当ビルを接続する地下道が、富山駅南北連絡地下道と接続し開通する[10]


1992年(平成4年)

3月10日 - 隣接する富山駅前北陸銀行支店が完成する[1][11]

3月15日 - 当ビルが竣工し、当駅駅前街区市街地再開発事業の完成式を挙行する[6][12]

3月16日 - 隣接する富山駅前北陸銀行支店が開業する[1][11]

3月19日 - 富山ステーションフロントCiCが開業する[1]。富山エクセルホテル東急、いきいきKAN、商業施設入居棟より構成されており、延床面積は3万2千平米[1]


2002年(平成14年)

4月15日 - 当ビルを運営する富山駅前開発が、富山地方裁判所に民事再生法適用を申請し、同日受理される[2]。当ビルは1992年(平成4年)の開業当初よりテナント賃貸収入が伸び悩んでおり、また郊外における大型商業施設の進出の影響もあって、2001年(平成13年)度のテナント収入は最盛期の半分となり、2002年(平成14年)3月期における累積赤字は16億円となって、7億円の債務超過に陥っていた[2]

7月17日 - 富山地方裁判所が富山駅前開発の民事再生手続を開始する[13]


2003年(平成15年)

1月22日 - 富山駅前開発が富山地方裁判所に対し再生計画案を提出する[14]

11月30日 - 当ビルが改装開店する[3]。1・2階は商業施設、3階はとやま市民交流館、4階は飲食街「グルメリア」、5階はいきいきKAN、6階は居酒屋となる[3]。また12月にはとやま市民交流館図書サービスコーナーが開設される[15]


2008年(平成20年)7月21日 - とやま市民交流館図書サービスコーナーを4階に移転し、とやま駅南図書館「ぶらり」として開館する[15]

2013年(平成25年)3月23日 - こども図書館及び子育て支援施設を併設するとやまこどもプラザを開設する[16]

2014年(平成26年)8月11日 - 富山市消費生活センターを当ビル3階に移設する[17]

2016年(平成28年)

7月15日 - 当ビル1階に特産品等を取扱う土産物店「ととやま」が開業する[18]

9月6日 - 北陸新幹線開業時まで富山駅南口ポスト上に設置されていた売薬商人の像を「ととやま」内に移設する[19]


2017年(平成29年)3月25日 - いきいきKANが閉鎖される[20]

各階案内
地下1階『ザ・マーケット』

地下道は富山駅南北連絡地下通路と接続している[10]。主たる入居テナントは以下の通りである[21]

ぼてやん多奈加(お好み焼き・焼そば屋)

麺家いろは(中華そば屋)

城石薬局駅前支店

川上鱒ずし店

池乃端屋(和菓子)

朝日奈昆布舗

アクア(珍味屋)

蛯谷鮮魚店

エビタニ(海産物店)

千両(笹ずし店)

あらさん(地酒)

ダイソー

1階『ファッションフロア』

インフォメーションセンター、Jリーグカターレ富山のグッズを扱う売店「カターレサポステーション」もこの階にある[21][22]。主たる入居テナントは次の通りである[21]

ととやま(土産物店)

オリックスレンタカー 富山駅南口カウンター

シアトルズベストコーヒー

パケ・ドゥ(花屋)

シーアスクワット(服屋)

マウアマウア(服屋)

シーズ(美容院)

メーキャップスタジオAmano(化粧品)

2階『バラエティフロア』

主たる入居テナントは以下の通りである[21]

やまもと眼科

まつげエクステ専門店ブラン

harenohi joir(振袖販売・レンタル)

広小路コンタクト

COCO塾(外国語塾)

日本福祉大学富山オフィス

リーブ21

3階『とやま市民交流館』

主たる入居テナントは以下の通りである[21]

国際交流センター

市民学習コーナー

富山国際学園サテライトオフィス

男女共同参画推進センター

消費生活センター

4階『グルメリア・とやま駅南図書館「ぶらり」』

飲食店エリアと、富山市立図書館分館たるとやま駅南図書館「ぶらり」及びこども図書館により構成される[21]。主たる入居テナントは以下の通りである[21]

サイゼリヤ

とやま駅南図書館「ぶらり」

こども図書館

こどもひろば

子育て支援センター

ファミリーサポートセンター

5階


大学コンソーシアム富山

富山県職員研修所

6階 居酒屋『魚民[21]

かつて入居していたテナント
5階『いきいきKAN』

富山県の観光案内所として機能するいきいきKANが入居していた[23][リンク切れ]。主たる入居テナントは以下の通りである[24][21]

くすりミュージアム

チンドンミュージアム

ます寿しミュージアム

体験厨房

ます寿し

そば打ち


体験工房

ガラス工芸

七宝焼

土人形絵付け

ハーブ


観光案内コーナー

薬膳カフェ春々堂

とやま劇場

多目的ホール

交通アクセス
鉄道

西日本旅客鉄道あいの風とやま鉄道富山駅より徒歩1分[25]

富山地方鉄道電鉄富山駅より徒歩1分[25]

乗合自動車

富山駅前停留所より徒歩1分
[25]

関連項目

都市再開発


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef