富家宏泰
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "富家宏泰" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年2月)

富家宏泰
生誕1919年(大正8年)7月1日
香川県高松市
死没 (2007-12-21) 2007年12月21日(88歳没)
京都市
国籍 日本
出身校京都帝国大学
職業建築家
受賞紺授勲章
(1958年)

所属富家建築事務所
建築物京都市立芸術大学
カトリック河原町教会
京都市中京総合庁舎
立命館大学・衣笠キャンパス

富家宏泰(とみいえ ひろやす、1919年7月1日 - 2007年12月21日)は、戦後日本を代表する建築家香川県生まれ[1]
来歴・人物

1919年7月、香川県に生まれて間もなく、一家は中国大陸へと移住した。しかし、富家の幼少時、外地でまん延したチフスが原因で一家は子供を除いて全滅してしまった。引き揚げた富家は京都下鴨にある家庭に引き取られて育った。その後、第三高等学校を経て京都帝国大学建築学部(現・京都大学工学部建築学科)へ進学した。入学後ほどなく徴兵され北満州への従軍を余儀なくされたものの、終戦後は復学して建築学科を卒業。卒業後は同大学大学院を経て、棚橋諒研究室の講師に就任した。京大時代は棚橋諒のほか、森田慶一らにも学んだ。

1952年10月、「富家建築事務所」を立ち上げると評判を呼び、意匠や計画のみならず、設備・構造等の専任職員を含め、総員約300名を抱えるまでに発展した。その後、バブル経済の破綻とともに事務所は解散したが、富家自身は建築家として活動を続けた。富家は、戦後京都における建築物(大学図書館美術館オフィスビルなど)のほとんどを手掛けたとも評される。また、三重県石川県千葉県を中心に全国の美術館やスタジアムなどの設計も担当し、生涯で設計した建築物の数2000点以上に及ぶ[1]1958年、紺授勲章を受章。また、日本建築家協会副会長への就任や設計監理協会の設立等、建築界の後進育成にも尽力し、その活躍は建築実務だけにとどまらなかった。
建築家としての評価

雑誌「建築評論」(1973年8月号)の特集記事「昭和48年春建築界作家番付表」において、富家は日本を代表する建築家の中で西前頭に選出されている。本番付表には、他には東から横綱・丹下健三、正大関・西沢文隆、張出大関・吉村順三、関脇・槇文彦菊竹清訓らが選ばれ、西からは横綱・前川國男、正大関・吉阪隆正、張出大関・芦原義信、関脇・磯崎新大谷幸夫、小結・黒川紀章ら錚々たる建築家が番付に名前が掲載された。
京都府内における主な作品

能楽堂 京都観世会館 1958年

比叡山国際観光ホテル(共同設計:圓堂政嘉)1958年

京都府立医科大学体育館 1958年(旧立命館大学広小路校地 体育館)

彌榮自動車(株) 本社社屋 1959年

日本赤十字社京都府支部 京都第二赤十字病院東病棟 1959年

(株)京都新聞社 本社 1959年

京都府立総合資料館 1961年(閉館)

学校法人同志社同志社大学) 同志社大学新町キャンパス 1962年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef