富士_(戦艦)
[Wikipedia|▼Menu]

富士

基本情報
建造所テムズ鉄工所(イギリスロンドン)[1]
運用者 大日本帝国海軍
艦種戦艦
艦歴
計画明治26年度(1893年)
起工1894年8月1日[1]
進水1896年3月31日[1]
竣工1897年8月17日[1]
除籍1945年11月30日
その後1948年解体
要目
常備排水量12,533トン
垂線間長114.0m(374ft)
最大幅22.3m(73ft)
吃水8.1m(26ft6in)
ボイラー円缶 10基
主機3気筒3段レシプロ2基
推進2軸
出力13,500馬力
速力18.25ノット
燃料石炭:1,117トン
航続距離7,000カイリ / 10ノット
乗員726名
兵装30.5cm40口径連装砲2基
15.2cm40口径単装砲10基
47mm単装砲24基
45cm水上魚雷発射管1門
45cm水中魚雷発射管4門
装甲ハーベイ鋼
舷側:18in(457.2mm)-14in(355.6mm)[2]
砲塔:14in(355.6mm)-9in(228.6mm)[2]
砲郭:6in(152.4mm)-2in(50.8mm)[2]
司令塔:14in(355.6mm)[2]
@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}甲板:最大4インチ(102mm)[要出典]
その他信号符字
GQJF(竣工時)[3]
JWXD(1933年12月?)[3]
JFAQ(1941年12月?)[4]
テンプレートを表示

富士(ふじ)は、日本海軍戦艦[5][6]富士型戦艦1番艦。日本海軍が初めて保有した近代的戦艦の1隻[7]。日本海軍の軍艦で最高厚の舷側装甲を持つ(最高457mm。後の大和型戦艦でも410mm厚)。旧式化により海防艦へ類別変更[8]。その後、練習艦として使用された[9][10]

艦名は日本の最高峰富士山にちなむ[11][12]。艦名としては明治初期の軍艦「富士山」に続いて2代目[11][12]
艦歴

富士型戦艦2隻を含む1891年明治24年)の軍艦建造予算は第2回議会で否決[12]。翌年の第3回議会、第4回議会でも否決され、これに対し明治天皇が自らの宮中費を節約する建艦詔勅を出して、ようやく議会を通過した。本艦はイギリスロンドンテームズ社で建造され、1894年(明治27年)8月1日に起工[12]1895年(明治28年)8月18日、日本海軍は建造中の甲号甲鉄戦艦(本艦)を「富士」、乙号甲鉄戦艦を「八島」、甲号報知艦を「宮古」と命名する[5][13]1896年(明治29年)3月31日、進水[12]10月28日、回航事務所を海軍省内に設置[14]。回航委員長は三浦功海軍大佐。回航委員は山本安次郎機関大監、木村壮介軍医大監(のち、海軍軍医総監)、斎藤実少佐、坂本一少佐、岩本耕作少佐、津田三郎少佐、桑原荘吉軍医少監(のち、海軍軍医総監)、但馬惟孝大尉(のち、防護巡洋艦「済遠」艦長となるも戦死[15])、野間口兼雄大尉、富岡延次郎大機関士、瀬戸菊次郎大機関士、兼常猪三大機関士、鳥山頼二大主計、山田昌壽大主計、加藤寛治少尉、中島資朋少尉(のち、戦艦「山城」艦長[16])、吉岡範策少尉、斎藤七五郎少尉、吉松稜威麿少機関士、宮川邦基少機関士という陣容だった[17]10月29日、本籍を佐世保鎮守府と定められる[18]

1897年(明治30年)6月14日、竣工に先立って領収し軍艦旗を掲げ[12]常備艦隊に編入[19]防護巡洋艦須磨」に代わって常備艦隊旗艦となる[20]。これはスピットヘッドで行われるヴィクトリア女王即位60周年記念観艦式に参加するための処置だった[12]6月27日、旗艦は富士から戦艦「鎮遠」となった[21]8月17日に竣工[12][22]。艦長三浦功海軍大佐の下直ちに日本に回航され、10月31日に横須賀到着[12][23]11月1日、警備艦と定められる[24]12月20日、常備艦隊に編入[25]

1898年(明治31年)3月21日、日本海軍は海軍軍艦及び水雷艇類別標準を制定し、1万トン以上の戦艦を一等戦艦と定義[26]。該当する4隻(富士、八島朝日敷島)が一等戦艦に類別された[6][27]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:90 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef