富士郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 東海道 > 駿河国 > 富士郡

日本 > 中部地方 > 静岡県 > 富士郡
静岡県富士郡の範囲(水色:後に他郡から編入した区域)

富士郡(ふじぐん)は、静岡県駿河国)にあった
郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域にあたる。

富士市の大部分(境・境南・船津・船津南・西船津・西船津南および富士川以西を除く)

富士宮市の大部分(富士川以西を除く)

歴史

富士山の名は富士郡から来るという平安前期9世紀の詩がある[1]

富士郡は歴史的に潤井川右岸の富士上方[2]と潤井川左岸の富士下方[3]とに分けられていた。富士郡の、特に富士上方と称された地域を富士氏が長きにわたって支配し続けていた。また、室町時代後期に今川氏親を後見した伊勢盛時(北条早雲)は富士下方を与えられたが、後に盛時が伊豆国を得て子孫が今川氏より自立して北条氏と称すると、この地域の支配権を巡って今川氏と北条氏の争いの一因となった[4]
近代以降の沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。●は村内に寺社領が、○は寺社等の除地(領主から年貢免除の特権を与えられた土地)が存在。(1町1宿150村)

知行村数村名
幕府領幕府領1町
1宿
16村東柏原新田、○中柏原新田、沼田新田、○西柏原新田、鈴川村、●吉原宿、中河原村、田島村、大坪新田[5]、●伝法村、●○大宮町[6]、万野原新田(大宮町のうち)[7]、麓村、人穴村[8]、半野村、長貫村、●岩本村、富士川新田、根原村[9]
旗本領107村○依田原村、津田村[10]、中河原新田、田島新田[10]、○青島村[10]、依田原新田、○東比奈村、○西比奈村、●中比奈村、○宗高村、○東宗高村、西宗高村、○中宗高村、●○中里村、長沢新田、花守村、○川尻村、西川尻村、○東増川村、○西増川村、○江尾村[11]、三ツ沢村、桑崎村、石井村、鵜無ヶ淵村、間門村、石坂村、○厚原村、弥生村、弥生新田[10][12]、香西村、香西新田[10]、永田村、瓜島村[13]、●上小泉村[14]、●下小泉村[15]、○若宮村、○大岩村[16]、●杉田村、大淵村[17]、○黒田村、宮黒田村、野中村、●源道寺村、●○北山村、○山宮村、○淀師村、宮原村、狩宿村、上井出村、猪ノ頭村、内野村、佐折村、原村、上条村、●下条村、青木村、青木寄合村、馬見塚村、上外神村、下外神村、上稲子村、下稲子村、●○上柚野村、下柚野村、鳥並村、大鹿窪村、○猫沢村、上山本村、下山本村、●星山村、貫戸村、●西山村、○大久保村、羽鮒村、安居山村、上中里村、下中里村、●青見村、沼久保村、●蓼原村、○藤間村、藤間新田、高島村[10]、五味島村[10]、○上前田村、中前田村、下前田村、柳島村、川成島村、中丸村、田子村[10]、○鮫島村、長通村、○宮島村[10]、○平垣村、水戸島村[10]、●○本市場村[18]、本市場新田、●上横割村、○下横割村、○十兵衛村、○松本村[10]、○中島村[10]、森下村[10]、○柚木村


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef