富士谷成章
[Wikipedia|▼Menu]

富士谷 成章人物情報
生誕
元文3年??月??日(1738年??月??日)
日本京都
死没安永8年10月2日1779年11月9日
日本・京都
国籍 日本
配偶者富士谷鶴
両親父:皆川成慶
子供富士谷御杖
学問
時代江戸時代中期
学派富士谷派
研究分野国学
主な業績網羅的な品詞分類
活用体系の整理
主要な作品『挿頭抄』
『脚結抄』
影響を受けた人物皆川淇園
有栖川宮職仁親王
影響を与えた人物山田孝雄
主な受賞歴贈正五位
テンプレートを表示

富士谷 成章(ふじたに なりあきら、元文3年(1738年) - 安永8年10月2日1779年11月9日))は、江戸時代中期の国学者[1]通称は専(千)右衛門。は仲達。は咸章、北辺。
人物

元文3年(1738年)に皆川成慶(春洞)の次男として京都に生まれる。幼少の頃より異才ぶりを発揮する[注 1]宝暦7年(1757年柳河藩京都留守居富士谷家の養子となる[注 2]

漢学皆川淇園に学ぶ。国学に転じた後も、兄の漢学に対しては深い理解を示し、漢学者たちとも交流した[注 3]

和歌有栖川宮職仁親王に学び、詠歌においても卓越した才能を発揮した[2]歌集に『北辺成章家集』、詩集に『吟候社詩稿』がある。特に和歌の変遷を示した著書『六運略図』、『北辺七体七百首』は、成章の死後に本居宣長に賞賛された[注 4]

安永8年に死去。上品蓮台寺に葬られた[2]昭和3年(1928年)、正五位を追贈された[3]
業績

国語学者として日本語品詞分類に功績を残した。成章は言葉を人体に見立て、意味の上から「名」=名詞、「装(よそひ)」=動詞形容詞などの用言、「挿頭(かざし)」=副詞接続詞感動詞、「脚結(あゆひ)」=助動詞助詞の4種に分類している[1][4]。ここには漢学の影響も指摘されるが、成章の独自性によるところが大きい[4]

この4種のうち、「挿頭」と「脚結」を焦点に解説した語学書が、『挿頭抄』(かざししょう、明和4年〈1769年〉)と『脚結抄』(あゆひしょう、安永8年〈1779年〉)である。これらは文法研究における画期的な成果であり、明治以降において山田孝雄などの国語学者に多大な影響を与えた[5]

『挿頭抄』は3巻からなり、書名の通り「挿頭」を焦点に俗語訳と証歌を示しながら、語義や用法などを詳説する[4]。収録語は五十音順に掲載されており、いわゆる歌語辞典の性格を強く帯びている[4]

『脚結抄』は5巻6冊からなり、書名の通り「脚結」を焦点に俗語訳と証歌を示しながら、語法や活用について詳説する[4]。収録語は意味や接続、活用の有無から「属」「家」「倫」「身」「隊」に分類され、それに準じて排列されている[4]。巻頭の「おほむね」には用言の分類と活用体系のほか[4]本居春庭『詞八衢』に先立つ活用表「装図」が掲載されている[6]

成章の学問は長男の富士谷御杖が継承した。
著作

『挿頭抄』(1769年)

『脚結抄』(1778年)

『北辺成章家』

『吟候社詩稿』

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 逸話として「9歳の時、来日した韓人と筆談して相手を吃驚させた」などがある[2]
^ 藩主は上洛の際に成章の邸宅に必ず立ち寄るほど成章を篤く信頼しており、成章もまた宅内にある主君の常位に足を向けて寝ることはしなかったという[2]
^ とりわけ清田?叟とは生涯を通して交流があった[2]
^ 成章と宣長に直接の交渉はなかったが、宣長は『玉勝間』に「藤谷ノ成章といひし人の事」という一節を立て、才能を絶賛する一方で早世を嘆いている[2]

出典^ a b 古田東朔 1994, p. 157.
^ a b c d e f 遠藤佳那子 2016, p. 56.
^ 田尻佐 1975, p. 56「特旨贈位年表」
^ a b c d e f g 遠藤佳那子 2016, p. 57.
^ 遠藤佳那子 2016, p. 58.
^ 遠藤佳那子 2016, pp. 58?59.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef