富士見_(浦安市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 関東地方 > 千葉県 > 浦安市 > 富士見 (浦安市)

富士見
大字
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}富士見富士見の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度38分50.49秒 東経139度53分26.24秒 / 北緯35.6473583度 東経139.8906222度 / 35.6473583; 139.8906222
日本
都道府県 千葉県
市町村 浦安市
人口(2017年(平成29年)10月31日現在)[1]
 ? 合計16,912人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号279-0043[2]
市外局番047[3]
ナンバープレート習志野

富士見(ふじみ)は千葉県浦安市にある地名。現行行政地名は富士見一丁目から富士見五丁目。郵便番号は279-0043[2]
地理

古くからの浦安町域、元町地区に位置する。かつては堀江耕地といわれる水田であったが、地盤沈下により沼地となり、その後土地改良事業が行われ、現在は住宅街となっている。二丁目に市立堀江中学校、堀江公民館がある。

東は東野、西は旧江戸川を挟んで東京都江戸川区東葛西南葛西、南は舞浜、北は堀江と接している。
地価

住宅地の地価は、2014年平成26年)1月1日に公表された公示地価によれば、富士見2-12-29の地点で25万1000円/m2となっている。[4]
歴史
地名の由来

当地にある境川に「富士見橋」があり、橋の上から遠く富士山を望むことができたことから。
沿革

1869年明治2年) 葛飾県の設置により、同県の管轄となる。

1871年(明治4年) 廃藩置県後の府県再編により印旛県葛飾郡堀江村となる。

1873年(明治6年) 県の統合により千葉県葛飾郡堀江村となる。

1878年(明治11年) 郡区町村編制法により葛飾郡が分割され、東葛飾郡堀江村となる。

1889年(明治22年) 東葛飾郡猫実村、当代島村と合併し、東葛飾郡浦安村大字堀江となる。

1909年(明治42年)9月1日 町制施行。東葛飾郡浦安町大字堀江となる。

1981年昭和56年)4月1日 市制施行。浦安市大字堀江となる。

1982年(昭和57年)10月1日 浦安市大字堀江字富士見・字旭・字吹上・字河口の区域を以って、浦安市富士見一丁目?五丁目を新設。住居表示施行。

町名の変遷

実施後実施年月日実施前(各大字ともその一部)
富士見一丁目1982年10月1日堀江
富士見二丁目
富士見三丁目
富士見四丁目
富士見五丁目

世帯数と人口

2017年(平成29年)10月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目世帯数人口
富士見一丁目1,360世帯2,837人
富士見二丁目1,645世帯3,221人
富士見三丁目2,244世帯4,238人
富士見四丁目1,442世帯2,706人
富士見五丁目2,272世帯3,910人
計8,963世帯16,912人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]

丁目番地小学校中学校
富士見一丁目全域浦安市立南小学校浦安市立堀江中学校
富士見二丁目全域
富士見三丁目全域浦安市立舞浜小学校
富士見四丁目全域
富士見五丁目全域

施設

しおかぜ保育園

吹上幼稚園

浦安市立堀江中学校

堀江公民館

浦安市立中央図書館堀江公民館図書室


関連項目

富士見 (曖昧さ回避)

脚注^ a b “ ⇒住民基本台帳人口(字別)”. 浦安市 (2017年11月2日). 2017年11月15日閲覧。
^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月15日閲覧。
^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年11月15日閲覧。
^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
^ “ ⇒浦安市立小・中学校の通学区域”. 浦安市 (2014年4月23日). 2017年11月15日閲覧。










浦安市大字
元町地域

北栄 | 当代島 | 猫実 | 富士見 | 堀江
中町地域(第1次埋立地域)

今川 | 入船 | 海楽 | 鉄鋼通り | 富岡 | 東野 | 弁天 | 舞浜 | 美浜
新町地域(第2次埋立地域)

明海 | 高洲 | 千鳥 | 日の出 |
カテゴリ
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本のに関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef