富士見村_(長野県)
[Wikipedia|▼Menu]

ふじみむら
富士見村
廃止日
1955年4月1日
廃止理由新設合併
富士見村、境村本郷村落合村富士見町
現在の自治体富士見町
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方甲信越地方信越地方
都道府県長野県
諏訪郡
総人口5,931人
国勢調査1950年
隣接自治体諏訪郡茅野町、本郷村、落合村、原村
上伊那郡三義村美和村
富士見村役場
所在地長野県諏訪郡富士見村
 表示 ウィキプロジェクト

富士見村(ふじみむら)は長野県諏訪郡にあった。現在の富士見町大字富士見にあたる。現在の富士見町とは別の自治体である。
目次

1 地理

2 歴史

3 交通

3.1 鉄道路線

3.2 道路


4 参考文献

5 関連項目

地理

山 :
入笠山、程久保山、釜無山、白岩岳、横岳

河川 : 釜無川、武智川、宮川

歴史

1874年明治7年)10月25日 - 筑摩県諏訪郡木間村・休戸村・花場新田村・横吹新田村、とちの(草冠に子)木新田村・若宮新田村・松目新田村・大平新田村・栗生新田村・御射山神戸村が合併して富士見村となる。

1876年(明治9年)8月21日 - 長野県の所属となる。

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、富士見村が単独で自治体を形成。

1955年昭和30年)4月1日 - 境村本郷村落合村と合併して富士見町が発足。同日富士見村廃止。

交通
鉄道路線

日本国有鉄道

中央本線

富士見駅



道路

国道20号

現在は旧村域に中央自動車道諏訪南インターチェンジが所在するが、当時は未開通。
参考文献

角川日本地名大辞典 20 長野県

関連項目

長野県の廃止市町村一覧

満蒙開拓移民 - 1939年(昭和14年)現地に分村成立。

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。


更新日時:2014年8月12日(火)06:38
取得日時:2019/07/13 15:58


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7132 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef