富士箱根伊豆国立公園
[Wikipedia|▼Menu]

富士箱根伊豆国立公園
Fuji-Hakone-Izu National Park
IUCNカテゴリII国立公園
毛無山から望む朝霧高原富士山
指定区域 日本神奈川県静岡県東京都山梨県にまたがる富士山箱根伊豆半島伊豆諸島の4地域[1][2][3].mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度40分00秒 東経139度00分00秒 / 北緯34.66667度 東経139.00000度 / 34.66667; 139.00000座標: 北緯34度40分00秒 東経139度00分00秒 / 北緯34.66667度 東経139.00000度 / 34.66667; 139.00000
分類国立公園
面積121,695 ha[4]
指定日1936年2月1日
運営者環境省
年来園者数11,250万人(2010年)[5]
事務所関東地方環境事務所
事務所所在地330-6018
埼玉県さいたま市中央区新都心11-2
明治安田生命さいたま新都心ビル18階
公式サイト富士箱根伊豆国立公園(環境省)
テンプレートを表示

富士箱根伊豆国立公園(ふじはこねいずこくりつこうえん)は、神奈川県静岡県東京都山梨県にまたがる国立公園である。
概要

面積: 121,695ha

県別面積概要[6]県静岡県山梨県東京都神奈川県その他[注釈 1]
面積比38.4%30.2%22.6%8.5%0.3%


年間利用者数:1億人以上/年


施設:

箱根ビジターセンター

田貫湖ふれあい自然塾



1949年に発行された記念切手

歴史

1936年2月1日、富士箱根国立公園として十和田国立公園(現・十和田八幡平国立公園)、吉野熊野国立公園、大山国立公園(現・大山隠岐国立公園)とともに指定。

1955年3月15日、伊豆半島地域が編入、現在の富士箱根伊豆国立公園に名称が変更。

1964年7月7日、伊豆諸島地域に指定されていた国定公園「伊豆七島国定公園(1955年4月1日指定)」が編入。

2017年3月30日、富士箱根伊豆国立公園指定80周年記念事業の一環として「富士山がある風景100選」を選定。詳細は「富士山がある風景100選」を参照

主な指定地

富士五湖と湖畔から望む富士山

富士山の雪解け水が溶岩層から湧き出し、無数の滝が連なっている白糸ノ滝

箱根山のカルデラ

芦ノ湖と伊豆東部の山稜、最奥は天城山

箱根山の側火山金時山

伊東市の大室山[注釈 2]

城ヶ崎海岸

達磨山

大島三原山

新島

御蔵島

八丈島の西山

富士山」「箱根」「伊豆半島」「伊豆諸島」の4つのエリアで構成され、火山活動に由来する山・湖・島などの自然が指定されている。
富士山地域

富士山とその火山活動による地形。

富士山

富士五湖

本栖湖精進湖西湖河口湖山中湖


田貫湖

青木ヶ原

白糸ノ滝

小田貫湿原

自然公園法により特別地域のうち特に重要な区域を「特別保護地区」といい、富士山地域は以下が該当する。

特別保護地区の地域と面積一覧[7]自治体面積(ha)
山梨県富士吉田市内533
西八代郡上九一色村内1,133
南都留郡山中湖村内57
南都留郡富士河口湖町内6
南都留郡鳴沢村内1,500
静岡県富士宮市内463
富士市内38
御殿場市内287
駿東郡小山町内220
富士山頂浅間神社奥宮境内地の全部405

箱根地域

箱根山とその火山活動による地形。

箱根山カルデラ中央火口丘

芦ノ湖

箱根温泉

伊豆半島

切り立った海岸線。第四紀火山が浸食されて形成された山稜や、活動中の伊豆東部火山群による地形。
東部


多賀火山[8]

天城山

大室山 (伊東市)[注釈 2]

城ヶ崎海岸

河津七滝

石廊崎および奥石廊崎ヒリゾ浜大根島など)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef