富士町_(佐賀県)
[Wikipedia|▼Menu]

ふじちょう
富士町
古湯温泉

富士町旗富士町章
富士町旗富士町章

廃止日2005年10月1日
廃止理由新設合併
佐賀市(旧)諸富町大和町、富士町、三瀬村佐賀市
現在の自治体佐賀市
廃止時点のデータ
日本
地方九州地方
都道府県佐賀県
佐賀郡
市町村コード41306-2
面積143.25 km2
総人口4,797人
(2005年5月末日)
隣接自治体唐津市小城市小城町三日月町)、佐賀郡大和町神埼郡三瀬村東松浦郡七山村
福岡県福岡市前原市
町の木スギ
町の花シャクナゲ
富士町役場
所在地840-0598
佐賀県佐賀市富士町大字古湯2685番地
外部リンク ⇒佐賀市役所富士支所
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度22分26秒 東経130度12分30秒 / 北緯33.37389度 東経130.20844度 / 33.37389; 130.20844 (富士町)座標: 北緯33度22分26秒 東経130度12分30秒 / 北緯33.37389度 東経130.20844度 / 33.37389; 130.20844 (富士町)

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

富士町(ふじちょう)は、佐賀県の北部、佐賀郡に属していた。富士の由来は富士村として合併した際、「霊峰富士のごとく気高く伸びることをねがって」命名された。2005年平成17年)10月1日佐賀市諸富町大和町三瀬村と合併(新設合併)し、新たに佐賀市となった。
地理

佐賀県の北部に位置する。北に脊振山地が連なり、南西に天山がそびえ、町は山地の中にある。

山岳: 天山 (1046m)、彦岳 (845m)、白石山 (794m)、雷山 (955m)、羽金山 (900m)、亀岳 (740m)、権現山 (586m)

河川: 嘉瀬川、神水川、大串川、天河川

湖沼: 北山湖(北山ダム湖)

その他: 羽金山にJJY送信所がある。

隣接していた自治体・行政区

佐賀県

唐津市

佐賀郡大和町

神埼郡三瀬村

小城市小城町三日月町

東松浦郡七山村


福岡県

前原市

福岡市早良区


歴史

1956年(昭和31年)9月30日 - 佐賀郡小関村小城郡南山村北山村が合併して、佐賀郡富士村となる。

1958年(昭和33年)6月1日 - 八反原が分離し、大和町に編入される。

1966年(昭和42年)10月1日 - 町制を施行し、富士町となる。

1996年(平成8年)4月1日 - 大和町の一部(松瀬および梅野の各一部)を編入。

2005年(平成17年)10月1日 - 佐賀市諸富町大和町三瀬村と合併(新設合併)し、新たに佐賀市となる。







字の変遷

1868年(明治初年)時点[1]1889年 -1955年 -1956年 -1958年 -1996年 -2005年 -
小城郡市川村小城郡南山村大字市川同左佐賀郡富士村大字市川同左佐賀郡富士町同佐賀市富士町大字市川
内野村大字内野大字内野富士町大字内野
鎌原村大字鎌原大字鎌原富士町大字鎌原
上熊川村大字上熊川大字上熊川富士町大字上熊川
下熊川村大字下熊川大字下熊川富士町大字下熊川
杉山村大字杉山大字杉山富士町大字杉山
苣木村大字苣木大字苣木富士町大字苣木
畑瀬村大字畑瀬大字畑瀬富士町大字畑瀬
古湯村大字古湯大字古湯富士町大字古湯
大串村北山村大字大串大字大串富士町大字大串
大野村大字大野大字大野富士町大字大野
上合瀬村大字上合瀬大字上合瀬富士町大字上合瀬
上無津呂村大字上無津呂大字上無津呂富士町大字上無津呂


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef