富士山縦覧場
[Wikipedia|▼Menu]

富士山縦覧場
1887年(明治20年)頃[1]
情報
用途娯楽施設
管理運営共同不二会社[2]
敷地面積3,484.298 m² ※1,054坪[3]
状態現存せず
高さ32 m(18間)
竣工1887年10月[4]
開館開所1887年11月6日[5]
解体1890年2月[6]
所在地 日本 東京府東京市浅草区浅草公園第六区四号地(現・東京都台東区浅草[注 1]
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度42分46.54秒 東経139度47分33.67秒 / 北緯35.7129278度 東経139.7926861度 / 35.7129278; 139.7926861 (富士山縦覧場)座標: 北緯35度42分46.54秒 東経139度47分33.67秒 / 北緯35.7129278度 東経139.7926861度 / 35.7129278; 139.7926861 (富士山縦覧場)
テンプレートを表示

富士山縦覧場(ふじさんじゅうらんじょう)は、東京府東京市浅草区(現・東京都台東区浅草)の浅草公園第六区四号地にかつて存在した、富士山を模した木造建築物[4]明治時代に流行した、高所に見物客を登らせる見世物の一つとして[7]1887年(明治20年)に建設された[8]。浅草富士[9][10][11]、木製富士[10][11]、木造富士[12]、人造富士[12][10][11]、仮富士[10][11]、富士山模型[10]などとも呼称される。

本項目では、同時期に大阪府に存在した類似の建築物「浪花富士」についても併せて解説する。
建築山田年忠『東京名所 吾妻橋鉄橋之全図』。3枚続きの内の1枚。1887年(明治20年)12月9日。「新公園木造富士」として富士山縦覧場が描かれている。梅亭金鵞編『東京漫遊独案内』(漫遊会、1889年)の「浅草公園」の挿絵に描かれた富士山縦覧場。

敷地面積は1,054坪、高さは18間(32メートル[12])、裾回りは150間[3]。頂上には広さ25坪(約85平方メートル)の平らな場所があった[5]。礎石の上に建てられた木造建築で、骨組みは「込み栓」という方式で造られ、竹で起伏を作った上に粗布やを詰め、漆喰で塗り固めることにより、山の形が造られている。山頂は雪を模した白色、それ以下の部分は岩石や樹木に見立てて彩色されている[8]。富士山というには少し縦長で、「栄螺を伏せた」ような形状であると言われた[13]

登りは右の内側を200間、下りは左の外側を230間、それぞれ10周して上り下りした[8]。頂上には望遠鏡が数台並べられており、晴天の日は遠くの天城山、鋸山、赤城山日光箱根富士山筑波山までを望むことができたとされる[5]。周囲には茶屋や、東海道五十三次宿駅を模した建物も設置されており、旅情を演出していた[13]
歴史
建設の背景

富士山縦覧場建設の契機は、1886年明治19年)に[14][注 2]浅草寺五重塔の修繕が行われた際、見物人に下足料1銭で足場に登楼することを許したことであるとされる[15]。これは一時の思いつきによって行われたものであったが[注 3]、非常に人気を集め「登閣を求むる者陸続絶えず」という状況となった。塔の修繕が終わるとこの企画も終了したが、香具師の寺田為吉という人物がこれを見て、「自から所謂必ずや此地に一大高地を造り、以て東京市中全部を望見するを得るごとくなせば唾して巨利を博せん」と考え、富士山模型を造ることを思いついた[15]

佐藤健二明治時代になって、高所に人を登らせる見世物が流行し、様々な目を引く奇抜な興行が現れていることを指摘し、富士山縦覧場はこの系譜に連なるものの一つとしている。例として、1879年(明治12年)頃には蔵前神社の境内に「海女のハダカ人形」が造られ[注 4]1884年(明治17年)には「佐竹っ原」に高村光雲の設計した「佐竹の原の大仏」が建設されている[17][注 5]

初田亨も、佐竹の原の大仏や、明治初期に銀座の料亭「松田」に設けられた屋上庭園などに言及し、「庶民の遊覧の場となった物見は、江戸時代から明治にかけて都市の中から姿を消すことはなかった。明治初期の人々にとって、都市の中につくられた新しい空間である物見は、一貫して興味の対象であり続けたのである」と述べている[19]。また初田は、この物見が考案された背景として富士講の存在を無視することはできないとし、幕末には江戸の各地に模造富士を築くことが流行しており、決められた参詣日に山開きが行われていたほか、目黒の元富士や新富士のように、川岸の台座の上に模造富士を造り、山開きとは関係なく、眺望によって行楽客を集めていたところもあったことを指摘している[19]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef