富士山有料道路
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。富士吉田インターチェンジ周辺の図

富士山有料道路(ふじさんゆうりょうどうろ)は、山梨県南都留郡富士河口湖町から富士山吉田口五合目付近に至る有料道路である。開通時に富士スバルラインという愛称名が付けられた[1]

原動機付自転車自転車も通行可能。
概要終点・富士山五合目(2007年9月)

山梨県南都留郡富士河口湖町船津の中央自動車道河口湖インターチェンジ (IC) ・東富士五湖道路富士吉田ICおよび国道139号から、富士山の北斜面を登って富士山五合目(吉田口五合目)までの、延長約29.5キロメートル (km) 、標高差約1200メートル (m) の山岳ドライブウェイで、富士五湖地域の主要観光道路である[2]

富士山有料道路は道路の正式名称で[3]、道路全線の路線名は、山梨県道707号富士河口湖富士線に認定されている。有料道路として開通し2005年平成17年)に料金徴収期間を満了したが、その後は維持管理有料制度に移行し、引き続き有料での運営が継続されている。なお、運営は山梨県道路公社が行っている。

8月の夏期シーズン中は、平日でも富士登山客で大変混雑することから[3]、交通渋滞の防止と環境保護のため、静岡県側の表富士周遊道路(富士山スカイライン)の登山区間とともにマイカー規制が実施される[4][5]。冬季閉鎖はない[3][6]

富士スバルラインは、大きな環境破壊をもたらしたいっぽう、雄大な富士の自然と景観の中を走る道路としていちぶからは高い評価を受けて、同県道路線上にある河口湖大橋とともに、旧建設省と「道の日」実行委員会により制定された「日本の道100選」の「雄大な富士の道」として選ばれており、その顕彰碑は国道139号交点・スバル立体付近の沿道にある[2]
路線データ

区間:
山梨県南都留郡富士河口湖町国道139号交差点(標高867m) - 富士山五合目付近(標高2,305 m)

延長:29.52 km[要出典]

歴史

富士山五合目は、古くは江戸時代から富士登山(富士講)の玄関口として賑わったところで、富士スバルラインは1964年(昭和39年)に開通して以来、50年以上の歴史を持つ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef