富士屋ホテル仙石ゴルフコース
[Wikipedia|▼Menu]

富士屋ホテル仙石ゴルフコース
Fujiya Hotel Sengoku Golf Course
富士屋ホテル仙石ゴルフコースの空中写真。
2012年11月20日撮影の2枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
所在地 日本
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原1237番地
座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度16分24.17秒 東経138度59分34.18秒 / 北緯35.2733806度 東経138.9928278度 / 35.2733806; 138.9928278
概要
開業1917年大正6年)7月28日
運営パブリックコース
設計T・E・コルチェスター・赤星四郎
運営者富士屋ホテル株式会社
コース

OUTIN
HOLEPARYARDHOLEPARYARD
1443714389
2545425516
3318833197
4438544463
5438455513
6440364379
7548974337
8439384404
9311693204
計363249計363402



その他
公式サイト富士屋ホテル仙石ゴルフコース
テンプレートを表示

富士屋ホテル仙石ゴルフコース(ふじやホテルせんごくゴルフコース)は、神奈川県足柄下郡箱根町に広がるゴルフ場である。
歴史
箱根宮ノ下で旅館経営

1878年(明治11年)、箱根仙石原の高原に、山口仙之助によって富士屋ホテルが創業された。仙之助は、神奈川県の漢方医の大浪家に生まれ、10歳の時に横浜の山口家に養子に入った。1871年(明治4年)、20歳でアメリカに渡り、3年間苦労して賃金を貯え、7頭の種牛を買いともに帰国した。しかし、畜産業は時期尚早と判断、慶應義塾に入った。卒業後、外国人専用の旅館経営に乗り出し、箱根宮ノ下の老舗「藤屋旅館」を買収した。仙之助には一男三女がいたが、長女の婿に迎えたのが日光の金谷ホテルを創業した金谷善一郎の次男だった金谷正造だった。1907年(明治40年)、金谷正造は入婿で山口家に入り、養父に負けない新機軸を打ち出した[1]
仙石原に9ホールを開場

山口仙之助の入婿の山口正造は、海外経験から一流ホテルはゴルフ場が必要と考えていた。正造が、ゴルフ場の建設を決意したのは1915年大正4年)、神奈川県知事石原健三に仙石原の候補地を視察してもらい賛同を得た。ゴルフ場建設資金調達のため、「箱根ゴルフ及び銃猟倶楽部」を設立し会員を募集した。神奈川県知事・有吉忠一に補助金要請の請願書を提出した。東京、横浜、神戸、雲仙にはゴルフ場がある、箱根は外人が多い横浜に近い、東京からも近い、絶好の場所であると考えた。地元民も賛成した、仙石原村会は村有地の提供を決議し、15年間無料で土地を提供する契約を行った。県も請願を容れて、「名勝地改善補助」の名目で交付した。1917年(大正6年)4月4日、9ホールのゴルフ場の建設に着手した。コース設計は「東京ゴルフ倶楽部駒沢コース」を設計したT・E・コルチェスター、施工は鈴木新蔵を始めとする数千人の村民が勤労奉仕した。同年12月、「仙石ゴルフコース」9ホールが完成し、翌年の1918年(大正7年)、クラブハウスが完成した[1]
来場者が来ず経営困難に

当時、日本のゴルフ場は、外国人がプレーした「神戸ゴルフ倶楽部」(兵庫県、1903年(明治36年) 開場)、「NRCGA根岸コース」(神奈川県、1906年(明治39年)開場)が最初で、県営の「雲仙ゴルフ場」(長崎県、1913年(大正2年)開場)がパブリークコースで出来、「東京ゴルフ倶楽部駒沢コース」(東京都、1914年(大正3年)開場)が日本人の最初の倶楽部で出来、「仙石ゴルフコース」は、その後の1917年大正6年)に開場した。しかし、ゴルフ場は開業したが、当時は、ゴルフ場でプレーするのは貴顕紳士だけで、来場者はなく、維持運営費はかかり、ついに経営困難に陥った。1920年(大正9年)7月21日、「箱根ゴルフ及び銃猟倶楽部」を解散し、銃猟については法制上の規制が厳しく実現しなかった。仙石ゴルフコースは、開業3年にして「富士屋ホテル」が運営することとなり、ホテル宿泊客の娯楽となり、パブリックコースとなった[1]
震災後に9ホールを増設

1923年(大正12年)、関東大震災が箱根にも被害を与えた、仙石ゴルフコースの建物の被害は軽微だったが、コースは崩壊箇所が発生し、交通路の復旧に数年かかった。1927年(昭和2年)、9ホールすべてが復旧し、また、周囲のアドバイスもありコースの改造に取り掛かり、設計を赤星四郎に依頼した。1930年(昭和5年)4月、コース改造工事が終了し、祝賀トーナメントが開催された。1935年(昭和10年)、賛助会の応援を得て、新たな村有地を借り、設計を赤星四郎に依頼して9ホールを増設し、18ホール規模のコースが開場した。1936年(昭和11年)、「花御殿」が竣工し、1887年(明治20年)に建てられた日本館二棟を改築しフォレストロッジとしたが、その後、1937年(昭和12年)、仙石ゴルフコースに移しホテルに改築し、同年7月、名称を「仙石原ゴルフ・クラブ」と改称した[1]
アメリカ軍に接収される

1937年(昭和12年)7月7日、「支那事変」が勃発、観光客や外国人客が激減した。 1941年(昭和16年)12月、太平洋戦争に突入、ゴルフ場を閉鎖して、開墾し農地にして食糧増産の議論が出た、村長・石村喜作らの説得で否決された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef