富坂聡
[Wikipedia|▼Menu]

とみさか さとし
富坂 聰
生誕
1964年(59 - 60歳)
日本 愛知県
職業ジャーナリストノンフィクション作家
テンプレートを表示

富坂 聰(とみさか さとし、1964年 - )は、日本ジャーナリストノンフィクション作家拓殖大学教授国家基本問題研究所企画委員[1]
経歴

1964年愛知県出身。1980年に単身台湾に渡る。中国語を勉強した後に、中国に留学。北京語言学院を経て、北京大学中文系に進む。1988年に北京大学中退後、週刊ポスト記者週刊文春記者を経て、2002年にフリージャーナリストとして独立。中国情勢や中国問題に関する取材を中心に、インサイドレポートを発表している。週刊文春の記者時代の同僚にジャーナリストの中村竜太郎がいる。

1994年、『龍の伝人たち』(小学館)により21世紀国際ノンフィクション大賞(現・小学館ノンフィクション大賞)優秀賞受賞。文藝春秋、週刊文春、週刊ポストなどさまざまな雑誌メディアへの執筆活動の他、テレビ番組のコメンテーターも務める。2014年4月、拓殖大学海外事情研究所教授に就任[2][3]
主張

中国崩壊論寄りであったが2012年頃に転向し、その後は中国崩壊論に批判的である[4]

今日の香港、明日の台湾、明後日の沖縄」があったが、香港が呑み込まれてしまった現在では「今日の台湾は明日の日本」と言われるようになった[5]。ただし、リトアニアを例に出しこれは中国と台湾の経済援助対立であり、その意味で「反中のコスト」に関し、日本も考えるべきと主張した[5]

中国のコロナ対策からは何も日本は学べず、日本は中国の情報も正しく伝わらないとしている[6]

著書
単著

『「竜の伝人」たち 「天安門」後を生きる新中国人の実像』(
1994年小学館

『中国語大人の会話集』(1995年ナツメ社

『北京「中南海」某重大事件』(1997年講談社

『潜入 在日中国人の犯罪』(2001年文藝春秋文春文庫

『苛立つ中国』(2006年、文藝春秋→文春文庫) 

『中国という大難』(2007年新潮社)のち文庫 

『中国ニセ食品のカラクリ』(2007年、角川学芸出版

『ルメB中国「欲望大国」』(2008年小学館101新書) 

『中国報道の「裏」を読め!』(2009年講談社

『平成海防論 国難は海からやってくる』(2009年、新潮社)『平成海防論 膨張する中国に直面する日本』文春文庫

『中国の地下経済』(2010年文春新書

『中国マネーの正体 日本に群がる!』(2011年、PHPビジネス新書)

『中国人民解放軍の内幕』(2012年、文春新書)

『中国を毒にするも薬にするも日本次第 幼稚な反中感情を排した中国論』飛鳥新社 2012

『チャイニーズ・パズル 地方から読み解く中国・習近平体制』ウェッジ 2012

『中国の破壊力と日本人の覚悟 なぜ怖いのか、どう立ち向かうか』朝日新書 2013

『中国人は日本が怖い! 「反日」の潜在意識』飛鳥新社 2013


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef