富ノ澤麟太郎
[Wikipedia|▼Menu]

富ノ澤 麟太郎(とみのさわ りんたろう、本名:富澤 麟太郎、1899年3月25日 - 1925年2月24日)は、日本小説家[1]
経歴

山形市生まれ[2][3]。幼い頃に宮城県へ移り、仙台市木町通小学校、仙台第二中学校(宮城県仙台第二高等学校の前身)に学んだ[4]

1918年に上京して、早稲田大学予科に学び、佐藤春夫に師事するとともに、横光利一中山義秀と交友関係をもった[4]。大学は結局、中退となった[5]

1921年横光利一や古賀龍視などとともに同人誌『街』を立ち上げ、続く1922年には、横光利一、中山義秀小島勗などと同人誌『塔』の創刊に参加した[5]


富ノ澤の作風は「新感覚派の先駆け的存在」とも評され[4]、代表作としては、自伝的作品とされる『流星』などが挙げられる[1][4]1921年に日本で公開された『カリガリ博士』に強い影響を受け、以降、その影響を反映した作品群を残した[3]。また、エドガー・アラン・ポーも愛読していた[4]

富ノ澤はワイル病(レプトスピラ症)に倒れたことがきっかけで死去したが[2]、直接の死因は食事制限を受けていた富ノ澤に母親がヤツメウナギを食べさせたことにあったとする説もある[4]。富ノ澤の死後、母親の妄言がきっかけとなって横光利一が佐藤春夫を非難し、後に詫びるという騒動もあった[4]

富ノ澤の生前には、佐藤春夫が私家版で富ノ澤の『夢と真實』の冊子を制作したことはあったが、富ノ澤の作品が正式な書籍の形で出版されることはなかった[2]。没後十年以上を経た1936年に、横光利一の編集により、『富ノ澤麟太郎集』が沙羅書店から刊行された[2][4]
作品
単行本

『夢と眞實』(中井繁一刊
私家版、1928年4月)

初出誌

「流星」 - 『改造』改造社、1924年10月
[4]

「あめんちあ」 - 『改造』改造社、1925年5月[6]

選集編纂
単著選集

『富ノ沢麟太郎集』(
横光利一編、沙羅書店、1936年11月)

「あめんちあ」「木馬の馭車」「奇怪なる實在物」「ムハメットと煙草」「セレナアド」「朱夏日語」「ニ狂人」「一世」「流星」「青柳正一の自畫像」「夢と眞實」


『富ノ澤麟太郎三篇』(宮内淳子編、EDI叢書、2000年9月)

「奇怪なる實在物」「セレナアド」「夢と眞實」


『富ノ澤麟太郎文集』(馮散人(同人出版)、2014年5月)

「十六桜」「秋情一景」「二狂人」「木馬の馭者」


『木馬の馭者 富ノ澤麟太郎作品集』(電子書籍(同人出版)、TAPIRUS、2017年12月)

「ムハメットと煙草」「奇怪なる実在物」「セレナアド」「流星」「あめんちあ」「木馬の馭者」「朱夏日語」「二狂人」「一世」


アンソロジー等収録

「」内が富ノ澤の作品

『現代日本文學全集86 昭和小説集1』(
筑摩書房、1957年5月) -「流星」

幻想文学』22号(アトリエOCTA、1988年4月) -「セレナアド」

『夢÷幻視[13]=神秘 13人の作家による劇的空間 幻想・怪奇名作選』(ペンギンカンパニー、1994年10月) -「ムハメットと煙草」

『分身 書物の王国11』(東雅夫編、国書刊行会、1999年1月) -「あめんちあ」

『編年体大正文学全集 第10巻(大正10年)』(東郷克美編、ゆまに書房、2002年3月) -「奇怪なる実在物」

『モダニズム・ミステリ傑作選 三角形の恐普B鼻に基く殺人 怪夢他』(長山靖生編、河出書房新社、2019年8月) -「奇怪なる実在物」

『ナイトランド・クォータリー』vol.22(アトリエサード、2020年9月) -「セレナアド」

脚注^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus『富ノ沢麟太郎』 - コトバンク
^ a b c d 関井光男「富ノ澤麟太郎」『20世紀ニッポン異能・偉才100人』朝日新聞社、1993年11月5日、122-123頁。 
^ a b 中沢弥「夢遊病者の夢 : 富ノ澤麟太郎と「カリガリ博士」」『湘南国際女子短期大学紀要』第9号、湘南国際女子短期大学、2002年2月1日、100(縦書き35)。  .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 110006184513
^ a b c d e f g h i 阿部十三 (2013年11月30日). “ ⇒富ノ澤麟太郎の文学”. 花の絵. 2014年12月29日閲覧。
^ a b “ ⇒早稲田と文学 富ノ澤麟太郎”. 早稲田大学. 2014年12月29日閲覧。
^ 『あめんちあ』:新字新仮名 - 青空文庫=初出についての記載は誤りを含む。 参照:samatsutei (2012年5月3日). “山下武『20世紀日本怪異文学誌』(07)”. samatsutei. 2014年12月29日閲覧。

外部リンク

富ノ沢 麟太郎:作家別作品リスト - 青空文庫

早稲田と文学(富ノ沢麟太郎) - ウェイバックマシン(2015年5月4日アーカイブ分) - 早稲田大学


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef