密航
[Wikipedia|▼Menu]
貨物列車に乗り込む密航者

密航(みっこう)とは、正規の出入国手続きを経ずに航空機貨物船に紛れ込み他国に渡航をすること、あるいは渡航先の上陸資格を持たない船に乗船するなどして渡航することを指す。

密航は密入国避難亡命の手段のひとつであるが、地続きの国ではこれよりも手軽な他の交通手段が選ばれ、さらには川を泳いで渡ったり、徒歩で越境する場合もある。
概要

古くは貧しい移民希望者が、20世紀に入ると、政治的迫害を受けた亡命者や経済的困窮から、母国を脱出する手段として用いることが多くなった。こういった者の中には、国外での就労を希望しての場合もある。また、政治的迫害を受けていたり、戦争内戦紛争兵役から逃れるために密航する者もいる。

20世紀後半になると、各国の出入国管理や身分証明制度が強化され、空港港湾警備体制が近代化されるとともに、輸送も輸送される物資の量的な増大に伴い、隠れる手段が少ないコンテナ船へと変化している。このため船舶では、船員など関係者と内通していない限り、密航は不可能となっている。このため、船を密航者で占拠して密航を行うボートピープル偽造パスポートによる偽装出国が増加している。ただし、アメリカ日本韓国のように、入国審査で指紋採取を実施している国家では、パスポート偽造という手法での密入国は困難になっている。

その一方で、航空機など船舶以外の交通機関や場合によっては、国境を横断する貨物列車貨物自動車に隠れて便乗し来るケースも見られる。しかし、身分証明が社会補償サービスにも就労にも居住にも、また医療保険のような生活支援サービスの前提となるなど、「正式に入国しないと、就労以前に居住・生活することもままならない」状態にある先進国社会では、経済難民による密航は、割に合わないものともなっている。一方で、戦争、紛争や徴兵制度から逃れることが目的ならば、密航のメリットは大きいといえる。
ロシアのレニングラードでのタンク貨物車へのフレートホッピング
航空機車輪格納庫での密航(英語版) - 1947年から2015年6月の間に、アメリカ連邦航空局(FAA)の研究者は101件113人が密航を試みたことを発表した[注釈 1]。密航者は全て男性で試みたのは30歳以下が大半である。そのうち86人が死亡している[1][2]高度が人に与える影響は大きく、航空機が飛ぶような高度33,000フィート(10,000 m)は、登山家がデスゾーンと呼ぶ高度(8,000m以上)であり、対策がなければ生命活動は難しい。また、離陸時や着陸時における降着装置(車輪)の格納庫からの落下、車輪収納時に機構に挟まれて圧死する危険性も存在する。
著名な密航者


カルロス・ゴーン - 日産自動車の元最高経営責任者(CEO)であったが、特別背任罪に問われた後に、楽器ケースに隠れて出国検査を逃れてプライベートジェットでレバノンまで密出国した(カルロス・ゴーン事件)。

列車

フレートホッピング
(英語版) - フレート(貨物車)に勝手に乗り込む行為。

トレイン・サーフィン(トレインホッピング)


著名な密航者


リチャード・ハウプトマン
(英語版) - リンドバーグ愛児誘拐事件の犯人とされる。

ウィレム・デ・クーニング - 20世紀のオランダ出身の画家。アメリカへ密入国した。

長州五傑 - 井上聞多(馨)、遠藤謹助山尾庸三伊藤俊輔(博文)、野村弥吉(井上勝)。イギリスへ密航留学した。

薩摩藩からも19名が幕末に密航留学した。五代友厚寺島宗則町田久成村橋久成


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef