寄村
[Wikipedia|▼Menu]

寄村
廃止日
1955年4月1日
廃止理由新設合併
松田町、寄村 → 松田町寄
現在の自治体松田町
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県神奈川県
足柄上郡
隣接自治体松田町、山北町上秦野村
寄村役場
所在地神奈川県足柄上郡寄村
 表示 ウィキプロジェクト

寄村(やどりきむら)は、神奈川県足柄上郡に存在した松田町北部に位置し、現在の松田町寄地区となる。
目次

1 地理

2 歴史

2.1 村名の由来

2.2 沿革


3 参考文献

4 関連項目

地理

山 :
鍋割山、雨山、檜岳

川 : 川音川、中津川

歴史
村名の由来

東山家入7ヶ村が寄り合って成立したことより。
沿革

1876年明治9年) - 萱沼村、弥勒寺村、中山村、土佐原村、宇津茂村、大寺村、虫沢村が合併して寄村が成立。

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、寄村が単独村制。大字は編成しなかった。

1955年昭和30年)4月1日 - 松田町と合併し、改めて松田町が発足。同日寄村廃止。

参考文献

角川日本地名大辞典 14 神奈川県

関連項目

神奈川県の廃止市町村一覧

松田町

座標: 北緯35度24分0秒 東経139度8分20秒 / 北緯35.40000度 東経139.13889度 / 35.40000; 139.13889

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。


更新日時:2018年3月20日(火)14:01
取得日時:2019/08/05 06:13


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4837 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef