寄島町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 岡山県 > 浅口市 > 寄島町

寄島町
大字
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}寄島町
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度29分0.02秒 東経133度35分19.56秒 / 北緯34.4833389度 東経133.5887667度 / 34.4833389; 133.5887667
日本
都道府県岡山県
市町村浅口市
地域寄島地域
人口(2010年(平成22年)10月1日現在)
 ? 合計5,931人
等時帯UTC+9 (JST)
郵便番号714-0101

寄島町(よりしまちょう)は、岡山県浅口市地名郵便番号は714-0101(鴨方郵便局管区)。世帯数は2,016世帯、人口は5,931人(2010年(平成22年)10月1日現在)[1]

かつて岡山県の南西部に位置した自治体で、2006年3月21日浅口郡鴨方町金光町との合併により浅口市となり、町役場は浅口市役所寄島総合支所となっている。
地理

地内の大半が山林である。南部は瀬戸内海に面し、地名の由来となった寄島との間が干拓されている。干拓地は元々県営農業干拓として竣工したが、その後多目的利用に変更され、商工業や教育・スポーツなどの用途で利用可能となった。

山: 竜王山(289m)、青佐山(249m)

島嶼: 三郎島

人口

1950年(昭和25年)9,954人
1955年(昭和30年)9,850人
1960年(昭和35年)9,246人
1965年(昭和40年)8,813人
1970年(昭和45年)8,560人
1975年(昭和50年)8,295人
1980年(昭和55年)7,955人
1985年(昭和60年)7,509人
1990年(平成2年)7,270人
1995年(平成7年)6,939人
2000年(平成12年)6,655人
2005年(平成17年)6,511人
2010年(平成22年)5,931人

総務省統計局 / 国勢調査

沿革

1876年(明治9年) - 東大島村・六条院西村の飛地・安倉地区が合併、寄島村となる。

1889年(明治22年) - 町村制施行に伴い、寄島村が発足。

1901年(明治34年)2月 - 町制を施行し寄島町となる。

1955年(昭和30年)4月1日 - 浅口郡大島村柴木地区を編入する。

1983年(昭和58年)3月 - 県営農業干拓が竣工。

2006年(平成18年)3月21日 - 浅口郡鴨方町・金光町との合併により、旧町域は浅口市寄島町となる。

旧・寄島町

よりしまちょう
寄島町

画像をアップロード


寄島町章

廃止日2006年3月21日
廃止理由新設合併
鴨方町金光町・寄島町→浅口市
現在の自治体浅口市
廃止時点のデータ
日本
地方中国地方山陽地方
都道府県岡山県
浅口郡
市町村コード33444-8
面積9.01 km2
総人口6,511人
国勢調査、2005年10月1日)
隣接自治体倉敷市笠岡市浅口郡鴨方町・同郡里庄町
町の木ウバメガシ
町の花ヤマツツジ
町の鳥ガザミ
寄島町役場
所在地714-0192
岡山県浅口郡寄島町16010
旧寄島町役場庁舎位置
浅口市役所寄島総合支所(旧・寄島町役場)
外部リンク寄島町(Internet Archive)
座標北緯34度29分0.1秒 東経133度35分19.8秒 / 北緯34.483361度 東経133.588833度 / 34.483361; 133.588833 (寄島町)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef