寄居町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、埼玉県大里郡にある自治体について説明しています。栃木県栃木市にある町域については「寄居町 (栃木市)」を、新潟市中央区の町域については「寄居町 (新潟市)」をご覧ください。

よりいまち 
寄居町
埼玉県立川の博物館


寄居町旗寄居町章
1982年5月25日制定

日本
地方関東地方
都道府県埼玉県
大里郡
市町村コード11408-1
法人番号4000020114081
面積64.25km2

総人口31,219人 [編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度486人/km2
隣接自治体深谷市児玉郡美里町比企郡嵐山町小川町秩父郡皆野町長瀞町東秩父村
町の木ヤマザクラ
町の花カタクリ
他のシンボル町の鳥:キジ
シンボルカラー:えんじ色
寄居町役場
町長[編集]峯岸克明
所在地369-1292
埼玉県大里郡寄居町大字寄居1180番地1
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度07分06秒 東経139度11分35秒 / 北緯36.11833度 東経139.19297度 / 36.11833; 139.19297座標: 北緯36度07分06秒 東経139度11分35秒 / 北緯36.11833度 東経139.19297度 / 36.11833; 139.19297

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

寄居町(よりいまち)は、埼玉県の北西部に位置し、大里郡に属する。同郡唯一の自治体である。
地理

埼玉県の北西部、東京都心から70km圏に位置している。荒川の中流域、長瀞のすぐ下流に位置し、その左岸に街が発達する。古く秩父往還の街道筋にあり、宿場町として栄えた。また、中心市街地の対岸には、かつて鉢形城があり、その城下町でもあった。

荒川秩父山地に発して、寄居で関東平野に注ぐ。寄居から山よりは、外秩父上武山地に挟まれた渓谷となっており、寄居は古くから地の利を生かした要害であった。現在でも、国道140号国道254号及びJR八高線東武東上線秩父鉄道が接続する交通の要衝地となっている。

また、1985年昭和60年)に環境庁(現在の環境省)から「風布川(ふうぷがわ)・日本水(やまとみず)」が名水百選1995年平成7年)には国土庁(現在の国土交通省)から町全域が水の郷百選林野庁からは「日本水の森」が水源の森百選2006年(平成18年)には鉢形城が財団法人日本城郭協会から日本100名城の認定を受けているなど、豊かな自然と歴史を有する町でもある。
気候

寄居(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)19.9
(67.8)24.0
(75.2)27.1
(80.8)32.3
(90.1)35.6
(96.1)39.8
(103.6)39.9
(103.8)39.5
(103.1)38.4
(101.1)33.0
(91.4)26.8
(80.2)25.6
(78.1)39.9
(103.8)
平均最高気温 °C (°F)9.3
(48.7)10.1
(50.2)13.6
(56.5)19.4
(66.9)24.1
(75.4)26.5
(79.7)30.3
(86.5)31.7
(89.1)27.2
(81)21.6
(70.9)16.4
(61.5)11.7
(53.1)20.2
(68.4)
日平均気温 °C (°F)3.1
(37.6)4.0
(39.2)7.4
(45.3)12.8
(55)17.7
(63.9)21.2
(70.2)25.0
(77)26.0
(78.8)22.1
(71.8)16.3
(61.3)10.4
(50.7)5.3
(41.5)14.3
(57.7)
平均最低気温 °C (°F)?2.2
(28)?1.4
(29.5)1.8
(35.2)6.9
(44.4)12.3
(54.1)17.0
(62.6)21.2
(70.2)22.1
(71.8)18.4
(65.1)12.3
(54.1)5.6
(42.1)0.1
(32.2)9.5
(49.1)
最低気温記録 °C (°F)?9.2
(15.4)?8.2
(17.2)?6.1
(21)?3.1
(26.4)2.2
(36)7.1
(44.8)14.3
(57.7)14.5
(58.1)7.7
(45.9)2.5
(36.5)?3.3
(26.1)?8.2
(17.2)?9.2
(15.4)
降水量 mm (inch)36.1
(1.421)28.9
(1.138)61.2
(2.409)84.9
(3.343)110.2
(4.339)160.1
(6.303)179.4
(7.063)174.3
(6.862)210.3
(8.28)185.7
(7.311)45.0
(1.772)28.3
(1.114)1,304.4
(51.354)
平均降水日数 (?1.0 mm)3.53.97.78.29.612.713.010.111.79.25.13.598.1
平均月間日照時間210.0194.2201.9190.6181.5129.0144.1164.6128.5141.6168.4196.52,059
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[1]

歴史

古代から近世にかけての寄居町域は
武蔵国榛沢郡男衾郡に属し、一部の地域は秩父郡に属していた。

1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、榛沢郡寄居町・藤田村・末野村の区域をもって寄居町が成立。

1896年(明治29年)3月29日 - 榛沢郡が廃止され、大里郡になる。

1931年昭和6年)9月21日 - 西埼玉地震発生。

1943年(昭和18年)9月8日 - 桜沢村および秩父郡白鳥村の一部を編入する。

1953年(昭和28年)8月31日 - 埼玉県寄居保健所が開設される。

1955年(昭和30年)2月11日 - 折原村鉢形村男衾村用土村と合併し、新たに寄居町となる。

1961年(昭和36年)4月15日 - 埼玉県立寄居養護学校が開校する。

1989年平成元年)7月1日 - 防災行政無線が開局される。

1997年(平成9年)- 寄居保健所が熊谷保健所と統合し埼玉県熊谷保健所寄居支所となる。

2001年(平成13年)3月 - 埼玉県立寄居こども病院が閉院する。

2004年(平成16年)8月3日 - 寄居養護学校が廃校となる。

2006年(平成18年) - 熊谷保健所寄居支所が熊谷保健所寄居分室に名称変更される。

2010年(平成22年) - 埼玉県熊谷保健所寄居分室が廃止される。

2013年(平成22年) - 本田技研工業埼玉製作所寄居完成車工場の稼働が始まる。

2018年(平成30年) - 町としては日本で初めて、中心市街地活性化基本計画が内閣総理大臣認定を受ける。[2]

2020年(令和2年)10月30日 - 東武東上線に町内9つ目の駅であるみなみ寄居駅が開業する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef