宿毛駅
[Wikipedia|▼Menu]

宿毛駅
駅舎と駅前広場(2011年1月)
すくも
Sukumo

◄TK46 東宿毛 (1.4 km)

所在地高知県宿毛市駅前町一丁目703.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯32度55分57.25秒 東経132度42分47.95秒 / 北緯32.9325694度 東経132.7133194度 / 32.9325694; 132.7133194座標: 北緯32度55分57.25秒 東経132度42分47.95秒 / 北緯32.9325694度 東経132.7133194度 / 32.9325694; 132.7133194
駅番号○TK47
所属事業者土佐くろしお鉄道(TKT)
所属路線■宿毛線
キロ程0.0 km(宿毛起点)
電報略号スク
駅構造高架駅
ホーム2面2線[1]
乗降人員
-統計年度-413人/日
-2019年-
開業年月日1997年平成9年)10月1日
備考直営駅
みどりの窓口
テンプレートを表示

宿毛駅(すくもえき)は、高知県宿毛市駅前町一丁目にある、土佐くろしお鉄道(TKT)宿毛線である。同線の起点で、駅番号はTK47。

四国最南端・高知県最西端の駅であり、JRグループを除いた特急停車駅としては日本最南端でもある[注釈 1]
歴史
年表

1997年平成9年)10月1日:土佐くろしお鉄道宿毛線の終着駅として開設[2]駅舎は波形屋根が特徴。

2002年(平成14年)8月31日駅レンタカー営業終了。

2005年(平成17年)

3月2日土佐くろしお鉄道宿毛駅衝突事故発生。

8月22日:駅舎復旧工事が本格的に着工。

10月28日:駅舎復旧工事完成。

11月1日:営業再開、同時に宿毛線全線で運行再開[3]


駅の位置

当初、現在の東宿毛駅宿毛市の中心駅として予定し、愛媛県側への延伸も考慮した途中駅として計画されていたが、建設時に当駅は市中心部から西方に約1km程離れた現在地へ変更された。人口分布から見ればいささか不便と思われたが、市中心部と臨港部の片島地区の双方に便宜を図ったためとも言われる。そのため市中心部へは隣駅の東宿毛駅が近いが、当駅開設後周辺が俄かに発展し始め、逆にこれまでの市中心部が寂れると言う現象が生じ始めている。

現駅舎は当駅より西方の城辺(愛媛県南宇和郡愛南町)・宇和島方面への路線延長を前提としない構造である。
駅構造

相対式ホーム2面2線(頭端式構造)を有する高架駅[1]レール終端部には車止めがあり、その先に設置されている2本のホーム連結部に駅舎1階に通じる階段及びエレベーターが設置されている。各ホーム有効長は5両編成対応112mと4両編成対応91mである[1]

夜間滞泊が設定されているが、特急列車中村駅まで回送される。
のりば

のりば路線行先備考
1・2■宿毛線
中村窪川高知方面特急は1番のりばより発車


改札口と切符売り場(2012年5月)

構内(2010年5月)

終端部の車止め(2011年1月)

事故前の駅舎(2004年4月)

利用状況

近年の1日平均乗降人員の推移は以下の通り[4][5]

乗降人員推移
年度1日平均人数
2011年472
2012年441
2013年484
2014年521
2015年511
2016年471
2017年480
2018年474
2019年413

駅周辺
北口

高知県道7号宿毛城辺線

国道56号


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef