宸翰
[Wikipedia|▼Menu]
『紙本墨書伏見天皇宸翰御願文(正和二年二月九日)』(重要文化財京都国立博物館蔵)末尾。上代様の宸翰。「書聖」伏見天皇の作品の中でも白眉とされる。

宸翰(しんかん)は、天皇自筆の文書のこと。宸筆(しんぴつ)、親翰(しんかん)ともいう。鎌倉時代以降、室町時代までの宸翰の書風を特に宸翰様と呼ぶ。中世以前の天皇の真跡で現存するものは数が少なく、国宝重要文化財に指定されているものが多い。

鎌倉時代末期の伏見天皇を筆頭に、能書家の天皇が多かったため、日本の書道史上重要な作品も多い。著名な能書帝には伏見の他、「三筆」の一人に数えられる嵯峨天皇、伏見と共に宸翰様を代表する後醍醐天皇(およびその父の後宇多天皇)、後柏原院流を開いた後柏原天皇(およびその息子の後奈良天皇)などがいる。
国宝に指定されている宸翰

嵯峨天皇宸翰光定戒牒(延暦寺

高倉天皇宸翰消息(仁和寺

後鳥羽天皇宸翰御手印置文(水無瀬神宮[1][2]

後嵯峨天皇宸翰消息(仁和寺)

亀山天皇宸翰禅林寺御祈願文案(南禅寺

後宇多天皇宸翰弘法大師伝(大覚寺

後宇多天皇宸翰東寺興隆条々事書御添状(東寺

後宇多天皇宸翰御手印遺告(大覚寺)

後宇多天皇宸翰当流紹隆教誡(醍醐寺

後醍醐天皇宸翰四天王寺縁起(四天王寺

後醍醐天皇置文(大徳寺

後醍醐天皇宸翰天長印信(?牋)(醍醐寺)

三朝宸翰(前田育徳会)(花園天皇、後醍醐天皇、伏見天皇宸翰を含む)

熊野懐紙(西本願寺)(後鳥羽天皇宸翰を含む)

熊野懐紙(陽明文庫)(後鳥羽天皇宸翰を含む)

聖武天皇宸翰雑集(正倉院宝物)

聖武天皇奈良時代能書として光明皇后とともに有名であり、聖武天皇の宸翰と伝えられる書には以下のものがある。
雑集(ざっしゅう)(正倉院宝物)
聖武天皇の七七忌(四十九日)に光明皇后は先帝の冥福を祈って、珍宝、遺蔵品をまとめて東大寺大仏に献納した。この一巻もその一つで、『東大寺献物帳』所載の品である。本文は中国六朝仏教に関する詩文140数首を抄録したもので、白麻(はくま)素紙に楷書体で毎行18字、天地に横罫があり、全長30張(27×2135cm)の長巻である。奥書に「天平三年九月八日写了」とあり、天皇31歳の書である。書風は王羲之の『楽毅論』(がっきろん)に通じ、?遂良風とも言われる。なお、抄録された詩文は、いずれも中国ではすでに失われた詩文で、文学及び仏教資料的価値も高い。聖武天皇の自筆として確実なものは、他に静岡・平田寺の『聖武天皇勅書』(国宝)中の「勅」の1字のみである。
大聖武(東大寺ほか蔵)
荼毘紙(真弓紙)に書かれた奈良時代の大文字の写経である。古来聖武天皇の筆と伝承され、字粒が大きいことから「大聖武」と称して珍重されるが、上記「雑集」とは異筆である。東大寺の戒壇院に伝来したもので、東大寺、東京国立博物館、前田育徳会、白鶴美術館に巻子本として所蔵されるほか、古筆手鑑などに断簡がみられる。
嵯峨天皇宸翰『哭澄上人詩』(部分)嵯峨天皇宸翰

嵯峨天皇は、空海橘逸勢とともに三筆と称される能書であり、嵯峨天皇の宸翰と伝えられるには以下のものがある。
光定戒牒(こうじょうかいじょう)(延暦寺蔵)
最澄の弟子の光定が、弘仁14年(823年)4月14日、延暦寺で菩薩戒を受けた時、朝廷から給せられる通知を執筆したものである。宸翰と断定できるのは、光定が撰した伝述一心戒文の中に「厳筆徴僧が戒牒を書し給ひ、恩勅之を賜ふ」と記されていることによる。楷行草を交えた荘重な書風で、空海に学んだものと推定される。
哭澄上人詩(こくちょうしょうにんし)(個人蔵、青蓮院伝来)[3]
弘仁13年(822年)最澄の入寂を悲しんだ嵯峨天皇の五言排律(12句60字)の詩で、宸翰と伝えられるが、自筆原本でなく写しであるとする説もある。草書体で気品に富み、大師風(空海の書風)が認められる。
李?百詠断簡(りきょうひゃくえいだんかん)(御物)
の詩人李?の百二十詩を行書体で書写した断簡(だんかん、切れ切れになった文書)である。用筆は変化に富み、純粋な唐風の書である。古来嵯峨天皇宸翰と伝えるが、現代の書道史では異筆とみなされている。
ギャラリー

聖武天皇勅書(「勅」字が宸筆)(静岡・平田寺)

嵯峨天皇宸翰 光定戒牒(延暦寺)

高倉天皇宸翰消息(仁和寺)

後嵯峨天皇宸翰消息(仁和寺)

後宇多天皇宸翰御手印遺告』(国宝大覚寺

後醍醐天皇宸翰天長印信(?牋)』(国宝、醍醐寺蔵、文観房弘真との合作)

後醍醐天皇筆『四天王寺縁起〈根本本/後醍醐天皇宸翰本〉』(国宝、四天王寺蔵)

脚注^ 後鳥羽天皇宸翰御手印置文
^国宝 後鳥羽天皇宸翰御手印置文 
^ この作品は1978年に東京国立博物館で開催された「特別展 日本の書」に出展された。

参考文献

日本と中国の書史』 - (社)日本書作家協会発行 木村卜堂著 - 1971年

関連文献

『宸翰英華』全4冊(図版・解説篇)、復刻・
思文閣出版、1988年。帝国学士院編、元版・1944年

『宸翰英華 別篇 北朝』全2冊(図版・解説篇)、思文閣出版、1992年。宸翰英華別篇編修会編

京都国立博物館 編『宸翰 天皇の書―御手が織りなす至高の美―』京都国立博物館、2012年。 

小松茂美『天皇の書』文藝春秋〈文春新書〉、2006年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4166604999


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef